関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第12回)
  • 3月 高学年/1年を締めくくるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月は、学級を閉じる時。その時期におすすめできるシンプルな活動を紹介します。 「みんなで一本締め…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第11回)
  • 2月 高学年/〇〇力をさらに磨くコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2月は学級も成熟期に入るときです。そんな2月にさらに観察力を磨き,即興で考え,自分らしくユーモアのある話や説得力のある話ができるようにするゲームを紹介します…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第10回)
  • 1月 高学年/カードを使ったコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3学期のスタートです。今月はカードを使ったコミュニケーションゲームを紹介します。  「カードトーク…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第9回)
  • 12月 高学年/説得する力を高める! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期の最後,3学期に向けて,より説得する力を鍛えます。 「お願い! 頼みを聞いて!」 (1)ゲームのねらい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第8回)
  • 11月 高学年/相手を笑顔にする話し方を身につけよう!!
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「手相占い会話ゲーム」 (1)ゲームのねらい @楽しい内容の会話をしようと気持ちが大きくなる。 A相手の立場に立って会話を楽しもうという態度を育てる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第6回)
  • 9月 高学年/「出す声」「姿勢」を鍛える!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期のスタートです。1学期に学んだことも、夏休みで抜けていることがあります。そこで、2学期のスタートから「出す声」と「姿勢」をゲーム形式で楽しく鍛えていきましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第5回)
  • 8月 高学年/表現力を高める!! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
身体を使ったコミュニケーションゲームを行うことで、非言語のコミュニケーションを育てます。身振り手振りが授業中に生きてきます。また、ゲーム中は、様々なジェスチャーが見られ、自然と子ども同士が笑顔になりま…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第4回)
  • 7月 高学年/コミュニケーションゲームで事実と意見を区別しよう!!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「事実」と「意見」の区別をコミュニケーションゲームを通して学ぶことができます。このテクニックを身に付け、より円滑なコミュニケーションを目指しましょう。対話的な授業にも役立ちます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第3回)
  • 6月 高学年/クラスみんなで楽しむ! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
梅雨時期になると外で遊ぶ機会が減ることがあります。そこで、室内でクラスのみんなと楽しめるコミュニケーションゲームがおすすめです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第2回)
  • 5月 高学年/話し合いの基盤をつくる! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーションゲームを通し、仲間と対話することを楽しめるようになります。また、そこで学んだことが対話的な授業に活かされてきます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第1回)
  • 4月 高学年/温かい関係性の一歩を踏み出す! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営
本文抜粋
男女の関係性やグループ化、様々な人間関係が形成される高学年だからこそ、コミュニケーションゲームを行うことで教師と子ども、子どもと子どもとの信頼関係を高め、学級の雰囲気を良くする効果が期待できます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 即効! 明日から使える7つの心理テクニック
  • ミラーリング
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
冨田 有統
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ミラーリング」とは?  目の前の相手が,飲み物を飲んだとき,同じように飲み物に手を伸ばしたことはないでしょうか。ミラーリングとは,相手のしぐさや言動・行動などを鏡のようにして真似することにより,安心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第6回)
  • 不登校対応と「支える」生徒指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 不登校の現状 令和5年度の小・中・高等学校における不登校児童生徒数は、約41万5千人で過去最多となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第6回)
  • 小学校/夏休み明けに言葉づかいや態度の再確認をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
西岡 祐弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長期休みが終わり学級に子どもたちが戻ってきます。学級という小さな社会の一員として子どもたちには改めて言葉やコミュニケーションの大切さを伝えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第6回)
  • 宿泊行事における「想像力のスイッチ」
  • さぁ行こう 常識という壁を越え
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 宿泊行事引率の大変さ 近年、高学年の担任を避けようとする教員が少なくありません。その理由の一つに、主に高学年にしかない宿泊行事に関わる引率とその準備負担の大きさが挙げられます。私は今年度6年生を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第6回)
  • ついに全年齢対応!小学校でもAI活用が始まる
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回は、2学期からの授業や校務に大きな変化をもたらす可能性を秘めたニュースをお届けします。多くの学校で導入されているGoogle Workspace for Educationに含まれる生成AI「Ge…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第6回)
  • 子どもの水彩画に筆を入れていいか(著作者人格権 その2)
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号では子どもの作文にも著作権があり、教員が無断で読み上げると子どもの著作権(著作者人格権の中の「公表権」)を侵害する可能性があることを学びました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
  • 話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話したいことを見つける! 議題ポストやカード 「こんなこと話し合ってみたいな」と思っていても、それをどう伝えたらいいのかわからない子もいます。そんなときに活躍するのが議題ポストや議題カードです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第6回)
  • 生徒が伸びる褒め方,やる気を削ぐ褒め方
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めることの重要性 褒められることは誰にとっても嬉しいものです。生徒の頑張りや良い結果を褒めてあげることは生徒にその行動が望ましいというメッセージを効果的に伝えるだけでなく、生徒のやる気や自己効力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第6回)
  • 合理的配慮は“ずるい”のか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どうして“ずるい”と感じるのか? 「あの子だけ特別扱いされているの?」「これってずるくないですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ