関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第11回)
  • 小学2年/「ほめ言葉シャワー」で成長を個に返して実家を伴わせる
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド ほめ言葉のシャワー 温かい言葉でつながり合ってきた教室には、成長が実感へと変化し、学級への満足感も上がることによって、笑顔があふれてきます。学級の終わりが近づく時期ですが、初志貫…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第10回)
  • 小学2年/学級集団を投影する「黒板の開放」で主体性を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド  黒板の開放 黒板は多くの教室で、「教師だけのもの」となっています。それは、黒板には情報の伝達や整理などの役割があるからです。しかし、「黒板の開放」をすることで、学びの主体性を高…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第9回)
  • 小学2年/学級全体を刺激する「プラス視点のメッセージ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド  プラス視点のメッセージ 二学期末、よくも悪くも「学級らしさ」が出てきます。共に過ごした時間も増え、集団としての姿が見えてくるからです。学級全体がより成長へ向かうように、マイナス…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第8回)
  • 小学2年/受け入れて考えると新しいものが生まれる「子ども熟議」
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 子ども熟議 学級の人間関係がつながってきたことを実感できる時期でもあり、学級への慣れが見えてくる時期でもあります。集団として成長に向かうように、新しい発見を伴う協同的な話し合い活…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第7回)
  • 小学2年/目の前に「あこがれ」がある教室で勢いづく
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド  あこがれの人 個人としても、集団としても一皮むけ始める十月。一丸となりつつある学級で、個の確立を強固なものにすることで、さらなる集団へと進化していきます。そのために、互いのよさ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第6回)
  • 小学2年/「対話」の経験をたっぷり積んで、関係性を深める
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 対話 夏休み明けは、対話の材料が山のようにあります。初日の教室は、夏休みの思い出話を話し合う子どもたちの姿でいっぱいになります。また、二学期が始まる新しい時でもあります。そこで…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第5回)
  • 小学2年/夏休みだからこそじっくりと「成長ノート」に向き合う
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 成長ノート 「成長ノート」は、菊池学級で作文指導の中心となるものです。「成長ノート」には、子どもの成長してきた事実が書き残されています。そこに、教師は「ほめる赤ペン」を入れます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第4回)
  • 小学2年/「非日常」は「成長のチャンス」と捉える
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 非日常 この時期になると、子どもたちは自分や学級の成長を実感し始めています。一学期の終わりには、授業参観日があるでしょう。授業参観日などの行事は、「日常」とは違い「非日常」の出来事…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第3回)
  • 小学2年/話したくなる授業で「自信」と「安心」を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 話し合いのある授業 子どもたちが学校で過ごす大半の時間は、「授業の時間」です。学級づくりは、「授業の時間」でこそしていきましょう。それには、自分の考えや気持ちを素直に「話したい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
  • 小学2年/温かい教室をつくる「価値語」
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 価値語 思考は言葉によって行われます。言葉は、大きく分けて二通りあります。「プラス」と「マイナス」の言葉です。子どもたちの心が、どちらの言葉で満たされているかによって、教室の空気は…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
  • 小学2年/よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション力
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド コミュニケーション力  新しい学級になって、人間関係が凝り固まっていたり薄かったりする姿が見られます。まずは、マッサージするかのように、人間関係をほぐして温める必要があります。学級…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第6回)
  • 不登校対応と「支える」生徒指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 不登校の現状 令和5年度の小・中・高等学校における不登校児童生徒数は、約41万5千人で過去最多となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第6回)
  • 小学校9月/夏休み明けに言葉づかいや態度の再確認をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
西岡 祐弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長期休みが終わり学級に子どもたちが戻ってきます。学級という小さな社会の一員として子どもたちには改めて言葉やコミュニケーションの大切さを伝えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第6回)
  • 宿泊行事における「想像力のスイッチ」
  • さぁ行こう 常識という壁を越え
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 宿泊行事引率の大変さ 近年、高学年の担任を避けようとする教員が少なくありません。その理由の一つに、主に高学年にしかない宿泊行事に関わる引率とその準備負担の大きさが挙げられます。私は今年度6年生を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第6回)
  • ついに全年齢対応!小学校でもAI活用が始まる
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回は、2学期からの授業や校務に大きな変化をもたらす可能性を秘めたニュースをお届けします。多くの学校で導入されているGoogle Workspace for Educationに含まれる生成AI「Ge…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第6回)
  • 子どもの水彩画に筆を入れていいか(著作者人格権 その2)
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号では子どもの作文にも著作権があり、教員が無断で読み上げると子どもの著作権(著作者人格権の中の「公表権」)を侵害する可能性があることを学びました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
  • 話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話したいことを見つける! 議題ポストやカード 「こんなこと話し合ってみたいな」と思っていても、それをどう伝えたらいいのかわからない子もいます。そんなときに活躍するのが議題ポストや議題カードです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第6回)
  • 生徒が伸びる褒め方,やる気を削ぐ褒め方
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めることの重要性 褒められることは誰にとっても嬉しいものです。生徒の頑張りや良い結果を褒めてあげることは生徒にその行動が望ましいというメッセージを効果的に伝えるだけでなく、生徒のやる気や自己効力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第6回)
  • 合理的配慮は“ずるい”のか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どうして“ずるい”と感じるのか? 「あの子だけ特別扱いされているの?」「これってずるくないですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
  • 生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ