関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全47件(41〜47件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「理科離れ」を防ぐ (第9回)
  • 優れた発問づくりのポイント
  • 四年「もののあたたまりかた」
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 優れた発問づくり 発問は、授業の骨格である。教材研究は、優れた発問を見つけるためにあると言ってもよい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第8回)
  • 授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業の導入が命 一時間の授業というのは、いくつものパーツからできている。授業の導入も大切な授業のパーツである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第7回)
  • 鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
  • 五年・「電磁石」そのB
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 磁力を増すための援軍は何か? 先月号で、コイルを作成する段階まで述べた。その続きである。 ストローを利用した手作りコイルが出来た子から、早速、電流を流して鉄粉がつくかどうか確かめた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第6回)
  • コイルにする必要性を理解させた上でものづくりを!
  • 五年・「電磁石」そのA
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 発見を一度に聞いてやれるシステム 先月号で、電気と磁石には深い関係があることを自由試行で探るところまで述べた。その続きである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第5回)
  • 単元全体として追究されるべき課題は何か その@
  • 五年・電磁石「単元を貫く初発問」
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 電磁石の難しさ 小学校の理科で、際立って難しい単元と言えば「電磁石」である。 電気は目に見えない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第4回)
  • 間違い探しをすることで「条件制御」の能力を育成する
  • 五年「電磁石」「植物の成長」
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 指導の難しい「条件制御」の概念 条件制御の考え方を育てることは、難しいといわれる。比較実験をする際、変える条件以外は、全て同じ条件にするという概念は、子どもにとって未知の世界だ。知らないことは教え…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第3回)
  • 「腕をピンと伸ばして手のひらの甲を机に押しつけてみなさい!」
  • 四年「ヒトの体とつくり」
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 選択肢に何を加えるか 発問とそれに伴う指示はセットである。 これが、授業の基本であり骨格である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ