詳細情報
「理科離れ」を防ぐ (第7回)
鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
五年・「電磁石」そのB
書誌
授業力&学級統率力
2010年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 磁力を増すための援軍は何か? 先月号で、コイルを作成する段階まで述べた。その続きである。 ストローを利用した手作りコイルが出来た子から、早速、電流を流して鉄粉がつくかどうか確かめた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理科離れ」を防ぐ 12
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
授業力&学級統率力 2011年3月号
「理科離れ」を防ぐ 11
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
授業力&学級統率力 2011年2月号
「理科離れ」を防ぐ 10
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
授業力&学級統率力 2011年1月号
「理科離れ」を防ぐ 8
授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
授業力&学級統率力 2010年11月号
「理科離れ」を防ぐ 6
コイルにする必要性を理解させた上でものづくりを!
五年・「電磁石」そのA
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
「理科離れ」を防ぐ 7
鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
五年・「電磁石」そのB
授業力&学級統率力 2010年10月号
学年別11月教材こう授業する
小4教材こう授業する
面積
向山型算数教え方教室 2001年11月号
自閉症指導最前線 7
自閉症の特性に応じた教育課程の編成1
意義と必要性
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
1年 「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍・1年下)
情報の読み解き方を学ぶ
国語教育 2021年8月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る