関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
授業は導入ですべて決まる!“つかみ”のスキル
小学校中学年の参観授業 “つかみ”のスキル
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
保護者参加型の参観授業ネタ
保護者も学びに参加する「学習参観」の在り方を探る
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
六車 信二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 『学習指導要領解説 総則編』には、家庭や地域社会との連携を深めることと関わって、「家庭・地域の人々の積極的な協力による地域の教育資源や学習環境の活用」や「教育活動等に対する理解や協力」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
保護者参加型の参観授業ネタ
参加して「ためになる」参観授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 これからの参加型授業参観 これまでの保護者参加型の参観授業は、@親子で一緒に楽しむタイプ、A授業のお手伝いタイプに大別される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
保護者参加型の参観授業ネタ
特別な一時間を楽しんで仕組む
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
助川 浩美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学校が家庭や地域社会との連携を充実させていくための方法として、道徳の授業を公開することはとても大切なことである。保護者にとっても、我が子を含めた子どもたちの心の有り様や成長に触れる機会で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
保護者参加型の参観授業ネタ
「観」より「加」でともに学ぼう
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
生稲 勇
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「観」ではなく、「加」 教育課程の改訂に伴い、保護者が受けてきた授業と今の子どもたちが受けている授業とでは、形態が大きく変わっている。講義式の授業は少なくなり、言語活動や学び合いなど、それを知らない保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
“一回完結型授業”で大成功!おすすめ教材リスト
漢字字典を活用した『似ている漢字探し』
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
菊池 健一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業参観は、保護者に普段の児童の様子を観てもらえることのほか、学校で取り組んでいる学習について保護者の方に理解をしていただき、家庭においても学習を進んで行ってもらえるよう投げかける意味で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
“一回完結型授業”で大成功!おすすめ教材リスト
子どもも親も楽しい!詩の授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“一回完結型授業”は、参観者も一時間の授業の流れが分かりやすいので、保護者にとって次のよさがあると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
“一回完結型授業”で大成功!おすすめ教材リスト
「うとてとこ」の詩を1行ずつ提示し予想させる
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
山川 亨
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
谷川俊太郎作「うとてとこ」の詩で授業をする。この実践は野口芳宏『詩を好きになる指導法』(野口芳宏著作集、明治図書)の修正追試である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
“一回完結型授業”で大成功!おすすめ教材リスト
ニセ科学に見分け方
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
中井 咲織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 理科の最終目標は「科学的な力を養うこと」だと考えられるが、「科学とは何か」について教えられる機会はほとんどない。また、世の中には怪しい健康食品や医療などがたくさんあるが、それらの正誤を見分け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
参観授業でハプニング発生!忘れ得ぬ体験談
参観者一同大爆笑と冷や汗いっぱい
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 鉛筆が折れた瞬間に発せられた言葉 二十代のころの参観授業の話である。教室は張り詰めた空気で、全員がノートに書いていた時のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
参観授業でハプニング発生!忘れ得ぬ体験談
一年生初めての参観で起こったハプニング
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ハプニングその1「教室飛び出し事件」 「一年生はまるで宇宙人よ」「参観日は何が起こるかわからないわよ」と言われながらも迎えた初めての参観日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
参観授業でハプニング発生!忘れ得ぬ体験談
跳び箱指導での失敗
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
本間 明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師になって数年目、年度初めの参観授業でのことであった。 向山洋一氏の著書『跳び箱は誰でも跳ばせられる』を読んでいた私は、体育で跳び箱の授業をすることに決めていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
参観授業でハプニング発生!忘れ得ぬ体験談
誰も来ない参観日
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
北野 恵子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「先生、まだ誰も来ないですねぇ」 「う〜ん。そうだね。もしかしたら、北朝鮮からミサイル飛んで来たかも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
大人も子どもも巻き込む漢字文化の授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
漢字文化の授業は、どの学年で行っても親子揃って夢中になり、授業の評判もいい。今回は、親子の絆に関係する漢字文化の授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
我が子への思いを綴った手紙を渡す
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業の中で、我が子への思いを綴った親からの手紙を渡す。子どもたちは、親の前で手紙を黙って読む。そして、読み終えると親のほうを見てにっこりとほほ笑む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
親子で学習「手紙の書き方」
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
早川 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「なんでもっと早く来なかったの?すごく楽しかったのに」 一日フリー参観の日、「年賀状の書き方」の授業が終わった後、後から来た家族へ言ったあるおばあちゃんの言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
ジレンマ・ディスカッション―続きは家に帰ってから―
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私の現籍校は特別支援学校ですが、担任として教壇に立っていたのは小学校です。そして、参観授業は苦手でした。子どもたちと普段の授業で、また、休み時間に楽しくふれ合うことは好きでも、保護者の前で先生らしく授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
“係活動の仕事”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 係は一人一役 係活動で最もポイントとなるのは、 一人に一役の活動を保障する ことである。こうすることで、何よりも活動を忘れることが防げる。毎日決まったことを繰り返しやるからこそ、忘れずに安定した活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
特別な支援を必要とする子への対応―2学期の苦労話
【小学校中学年】複数のやんちゃ君に対応する
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある日の日記より 今から数年前に担任したクラスの出来事である。 ───────────────…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
定番の文化的行事―必ず盛り上がる“この題材”紹介
絵の展覧会が必ず盛り上がる“題材”
絵の苦手な子には写真をなぞらせる
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 苦肉の策 クラスに、障がいのある子がいた。その子は空間認知が弱く、円や三角や四角がうまく描けなかった。大きさも調整できず、私が描いたものを写すことができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
特別支援の子に効く!教室開きの留意点
〈小学3・4年〉楽しい活動の中で規律を指導する
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業を行う 出会いで一番大切なこと。 楽しい授業をすること。 これに尽きる。楽しい授業をしながら、その中で学習に必要なしつけや、態度を指導していく。授業の中に学級経営を位置づけていくのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る