関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第20回)
サークルに行こう!
・・・・・・
吉田 沙智
何も対応できなかった……
・・・・・・
梅沢 貴史
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
吉田 沙智/梅沢 貴史
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第6回)
サークルで学ぶことで、子どもたちが変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
阿南 麻美子
本文抜粋
一 授業が楽しかったです 今年の3月に送り出した卒業生の全員から、手紙をもらった。たくさんのメッセージの中で一番多かったのが、次のような内容だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第6回)
優れた授業を追試し、授業を安定させる!
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
上野 晋平
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第5回)
TOSSの仲間のおかげで乗り越えた「反TOSS」学校
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
佐藤 真由実
本文抜粋
一 初任校は「反TOSS」学校 「教科書なんか使うな!」 新卒のとき教科書を使って算数を教えていたら何人もの先生から言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第5回)
教師が学ぶことで学級が安定する!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
阿妻 洋二郎
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第4回)
「道は必ずある」と信じて行動し続けること
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
荻野 珠美
本文抜粋
私が挫折を乗り越えられたのは、「道は必ずある」と信じて行動し続けたからだ。 一 教師がしゃべるだけの授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第4回)
教師修業は人間修業
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
水谷 洋克
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第3回)
一つの技量技術は様々な場面で応用ができ、ドラマを生む
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
白鳥 真樹
本文抜粋
1.学級崩壊時に検定を受ける 新任の時、大きな学級崩壊を起こした。授業中のたち歩きはもちろん、蹴られたりボールで当てられたりすることも日常茶飯事だった。体中痣だらけであった。原因の一つは授業がつまらな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第3回)
一年目、四ヶ月で十キロ減、五分の模擬授業が教員生活を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
原井 和彦
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第2回)
目指す子どもの姿がそこにはあった
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
星野 優子
本文抜粋
一 譲れない一線とは 「これだけは譲れないっていう一線を持っていれば、大丈夫」 「自分のやりたいようにやってみればいいよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第2回)
目の前の子どもから学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
佐々木 真吾
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第1回)
TOSSの仲間と学べるからこそ、乗り越えられた
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
吉田 明子
本文抜粋
一 特別支援を要する子どもとの出会い 新卒二年目。一年生担任になった。 授業ノートを作り、指示や発問を毎時間ごとに書きこんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第1回)
A子が教えてくれた謙虚に学ぶ姿勢
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
島村 雄次郎
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第43回)
【TOSS学生の授業力】教師としての「総合力」も高い!
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
一 学生が社会貢献セミナーで発表 埼玉で二〇一四年七月に行われた。文教大学の学生サークルWEのメンバーは、きちんと活動をレポートにして持参していた。月一回の小中学生対象の勉強会、百名以上の参加を得てい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第30回)
議員、医師、保護者、教師が連携するまちづくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
梅沢 貴史
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第30回)
紙芝居・エプロンシアターで給食指導を充実させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
時事通信社の「内外教育」から取材を受けた。内外教育は校長先生あてに送られる。管理職対象の冊子で文科省や教育委員会の動きや教育の最新情報を掲載している。全国に発行され、多くの校長先生がご覧になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第27回)
Aさんに「成功体験」を積ませた手立て
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 算数「1」点のAさん かつてある学校で担任したAさん(6年生)。他にもクラスにはIQ60のBくんもいた。Bくんは1学期の学期末の算数まとめテストで90点をとった。しかし、Aさんはそのテストで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第55回)
図形単元で平均90点以上を達成する3つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3つのポイント @持ち物の準備・用意 ATOSSランドのコンテンツを使う Bていねいに書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
習得させるべき内容を確実に押さえるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
1 大前提 授業で学習したことが テストに出題される これが大前提であると考える。 授業内容がテストに出る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
盲導犬サーブの授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
1 盲導犬サーブ 1978年に、視覚障害者であった亀山道夫・亀山美智子夫妻のもとに、一匹の盲導犬がやってきた。名前は「サーブ」。小学2年生に対し、この「サーブ」について授業をした。命をかけ、人間を救っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任当時の挫折をこう乗り越えた
向山実践だけが荒れる生徒を熱中させた
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
吉田 沙智
本文抜粋
一 向山実践だけが成立した その学校は海の見える丘にあった。白い壁に青い屋根の校舎は歴史を感じさせるほど古ぼけていた。出会った生徒達は荒削りで生命力があって反応が実に率直だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
朝学習10分―“聞かせて面白いネタ”の実物紹介
中学向き すぐ使える“面白い小話”
楽しい理科授業 2003年11月号
一覧を見る