関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
関東地方…各自治体・各学校での取り組みが進み始めた関東地方
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
北海道・東北地方…外国語活動への取り組みは,市町村や学校による格差が大きい
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.外国語活動に積極的に取り組んでいるか どの地域も,市町村や学校間で格差がある。 研究校のため,5,6年生で年間35時間実施する学校もある一方で,年間10時間程度の学校もある。同じ都道府県内でも実施…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
中部地方…「各県・各校バラバラ」が今の実態……。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.各県内の外国語活動の状況 中部地方。どの県も「地域格差」がある。 市町村によって,全く違うのだ。転校した子どもはさぞ困惑するだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
関西地方…早く手を打たなければ差は広がるばかり。先進校に学べ!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
兵庫県アンケート内容 たずねた内容は以下の通りである。 1.学年ごとで何時間英語活動をしているか。その場合,主は担任かALTか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
中国・四国地方…校内研修会の中身が今後の課題である
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
八代 真一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
中国・四国地方の先生方にアンケートのご回答をお願いした。合計25名の先生方である。有効回答は19名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
九州地方…移行期間において,取り組みに変化が見える九州地方
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
田邉 ゆかり
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
積極的ではない今までの取り組み 各県,各市によって温度差があり,なおかつ同じ県でも35時間しっかりと取り組んでいる学校もあれば,ほとんど取り組んでいない学校もあり,九州の英語活動は,概ね積極的に行われ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英会話教材・教具 秘伝の整理・整頓術ベスト7
テーマ別に分けてみんなで使える教材・教具に
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.テーマ別に分類 箱の中に入っているカード類は,すべてクリアフォルダーにテーマ別で整理。フラッシュカードとかるた(小さいカード)をセットにする。かるたは,4〜5人で取り組めるように5セットほど入れる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTにすべておまかせでは,子どもたちに英会話力はつかない
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ALTに指導力があるとは限らない 現在,多くの学校でALT(Assistant Language Teacher 外国人指導助手)を活用しての英会話授業が行われているが,実に様々なALTがいる。な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
個別にほめることを入れることで,確実につける英語力
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.子どもたち本当に話せていますか? 英語を小学校で教えていくということは何らかの,結果を求められるということです。また,指導を行う上で評価は欠かせません。これは,小学校英語教育の現在の課題でもありま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 資料『ALTと行う小学校英会話の授業』で成功した授業
打ち合わせも5分。スマートボードを使い,子どもたち大興奮の授業。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
いつも小さい声,発表するときもみんな耳をすまして聞いていたAさんが,大きな声で英語を発音している。「Aさん82点!」「やったー!」「先生Aさんすごいね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
担任が主導権をにぎること。ALTの役割を明確にすること。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ALTと英語活動を行う上で大切なのは, お互いが気持ちよく授業を進めていけることである。ALTも指導経験がある方が多く, 指導することが好きである。プライドだってある。ただ,発音する機械のようにALT…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
教師の工夫でいくらでも楽しくできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英語ノートの活用 新年度より,「外国語活動」が移行期に入る。それぞれの都道府県,区市町村,そして各学校で様々な研修が行われる。そのなかで「外国語活動」の内容について検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高段者の先生方に聞く英会話授業のあれこれ
伴一孝先生の英会話論 「今回の指導要領は英語教育にとって革命的!」
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今回は,長崎の伴一孝先生に新学習指導要領に外国語活動が明記されたことを中心にお話を伺った。 1.日本の小学校の英語教育は何が問題だと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに使えるワークシートシリーズ
インフォメーションギャップで楽しく必要な情報を交換する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
天気を聞く会話“How is the weather ?”“It's sunny.”これを応用し,いろいろな国の天気を聞く学習に発展。“How is…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英会話授業 最先端!
英会話授業は「会話中心」に組み立てる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英会話授業の中心は「会話」である TOSS型英会話のよさは,授業を受けた子どもたちが1番よく分かっている。高学年でも,声がよく出るようになる。たくさん会話をするので,「英語が話せた」気になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高段者の先生方に聞く英会話授業のあれこれ
松崎力先生の英会話指導, 「楽しい授業は教師が一生懸命教材研究をすること!」
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今回は,栃木の松崎力先生に英会話の授業について伺った。 いつもとびっきり楽しい授業をされる松崎先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
What's your favorite〜 ?/I like〜.
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.自分の好きなことが話せる授業 児童にとって内部情報を楽しく会話できる。自分の好みを言える授業,それが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高段者の先生方に聞く英会話授業のあれこれ
木村先生の英会話指導,心地よいテンポでどの子も話せる授業を目指す
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今回は,木村先生に英会話の授業について伺った。「木村先生,英会話はお得意ですか?」とお聞きすると,「実は……。」英語の中・高の免許をお持ちで,今年度は校内でも英語を推進していらっしゃるとのこと。木村先…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高段者の先生方に聞く英会話授業のあれこれ
甲本先生の英会話指導,担任もALTもそして子どもも楽しく!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
いつも明るく場を盛り上げるのが得意の甲本先生。英会話も教室で楽しく実践されているとのことで,今回は甲本先生に英会話授業のコツをあれこれ伺った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
積み重ねで楽しめる,8文のやりとり!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.高学年でも繰り返しは大好き 英会話授業のよいところは,同じことを繰り返し行っても,子どもたちは楽しんで取り組めることだ。また,繰り返し行うことで定着する。特に会話は,話せると楽しい。会話のパーツを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校で公開したTOSS英会話授業
校内研修や中学校との合同研修でTOSS型英会話授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.TOSS型英会話のよさを伝える TOSS型英会話のよさは,授業を受けた子どもたちが1番よく分かっている。高学年でも,声がよく出るようになる。たくさん会話をするので,「英語が話せた」気になる。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る