関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS授業検定
目線/教師の目線が持つ力
・・・・・・
山内 桜子
言葉を削る/動作と言葉を離すことで子どもの動きを引き出す
・・・・・・
武井 恒
発問・指示/最初の指示に全精力を注ぐ
・・・・・・
竹岡 正和
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
山内 桜子/武井 恒/竹岡 正和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
発問・指示/子どもの行動を1回で変える発問・指示を目指す。
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
具志 睦
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
目線/視線をどこまでとばすのか検定前に指先で確認!
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
小田 正弥
本文抜粋
「先生のまわりの五、六人だけでやっている授業になっている」 「先生は後ろの子を全然見ていなかったよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
言葉を削る/あの子がついてきた!秘訣はずばっと短い指示にあり!!
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
木 順一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
発問・指示/模擬授業は一期一会
授業を楽しむ
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
山本 学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
目線/穏やかな目線をおくれるようになりたい
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
西田 克裕
本文抜粋
「7点→7点→8点」D表を受けた時の「子どもへの目線」の点数である。最初は、目線を送る練習をした。教室の子ども達に対してZ型に目線を送る。逆Z字型も試した。そうすると、自分の癖がかすかに分かるようにな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
言葉を削る/第一発問を考え抜くことで、授業が変わる
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
ポップ 登美子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
発問・指示/シンプルな指示で全員を巻き込む
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
杉山 学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
目線/「目線」を意識したとき
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
中濱 麻美
本文抜粋
初めての講座の練習をしていた。師尾先生が入ってきて一番に言われたことが「紙を見ないで」だった。「目が泳いでいる」とも言われて周りが何も見えていなかったことを自覚した。でも、自覚しただけで進歩はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
言葉を削る/己を知り、無理のない修正を地道に続ける
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
川上 勤
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
発問・指示/授業開始十五秒の発問・指示にこだわる
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
佐藤 克士
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
目線/目線の「癖」を意識して直す
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
山田 仁
本文抜粋
1 自分の目線には「癖」がある 放課後の教室で、一人一人の子どもと何を話したか、座席を見ながら思い出していた。向山氏の「放課後の孤独な作業」の追試である。追試してみて驚いた。まったく思い出せない子たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
言葉を削る/検定直前まで精選していく
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
大谷 貴子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
発問・指示/発問・指示を自分の言葉になるまで何度も練習!
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
熊田 優子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第3回)
子どもの特性を知り、ほめる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 ほめる回数 勤務を終えて帰る車中、今日一日、何度子どもたちをほめたか数える。 最初は印象的な場面しか思い出せなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任当時の挫折をこう乗り越えた
学びのサイクルを作り、日々実践する
新卒時代は、上手くいかないことが多いことが当たり前である。自分一人で悩まずに、複数の視点で考えることが大切である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
武井 恒
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
教室で簡単にできる五色百人一首ミニ大会
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
竹岡 正和
本文抜粋
□子どもの尊敬を勝ち取る 学期に一度、教室でミニ大会を開く。教室が熱中する。楽しいからだ。大会の進行を教師が行うので、その統率力を目の当たりにして子どもは尊敬する。教師の指示通りにするから、子どもは楽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
音楽の「要素」を、体に取り込んでいく授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
山内 桜子
ジャンル
音楽
本文抜粋
低学年の音楽授業では、「音楽って楽しい」「歌うって楽しい」という気持ちが大切だ。 その中で、自然と子どもたちが音楽の「要素」を身につけていく授業をめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS学生サークル(学生TOSSデー)
今から始める! 教師修業は大学生活から
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
武井 恒
本文抜粋
一、学生TOSSデー 今まで本当に教師になりたいのか悩むことが多かった。けれど、今日参加して、絶対教師になりたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
模擬授業で教室の実践を変える。企画を運営して統率力を
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
竹岡 正和
本文抜粋
一 模擬授業で刺激を受ける サークルが終わるといつも思う。 子どもに優しくしなければ。 サークルでは毎回、模擬授業が行われる。その時の先生方の表情は豊かである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
国語の指導技術セレクト7
【4 物語文の分析批評】発問一つで中心人物の心情の変化を検討する
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の五年に「のどがかわいた (ウーリー=オルレブ作 母袋夏生 訳)」が掲載されている。向山型分析批評で授業するなら「石うすの歌」と同じ組み立てで行う。この授業は、「指示と発問だけで意見を二つに分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る