詳細情報
TOSS授業検定
目線/教師の目線が持つ力
・・・・・・
山内 桜子
言葉を削る/動作と言葉を離すことで子どもの動きを引き出す
・・・・・・
武井 恒
発問・指示/最初の指示に全精力を注ぐ
・・・・・・
竹岡 正和
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
山内 桜子
/
武井 恒
/
竹岡 正和
本文抜粋
「一度も目が合わなかった」 「目線が漂っている」と、サークルの模擬授業でよく指摘された。 授業技量検定を受けても、「子どもへの目線」の項目の点が低い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業検定
目線/目線にこだわると授業が変わる。
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
言葉を削る/言葉を削ると授業も変わる
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
発問・指示/明確な発問・指示は、言葉が自然にでるまで練習するしかない
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
目線/目線で学んだこと
教室ツーウェイ 2009年2月号
TOSS授業検定
言葉を削る/先生の話は、とてもわかりやすい
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定
目線/教師の目線が持つ力
教室ツーウェイ 2008年10月号
学年別3月教材こう授業する
小1教材こう授業する
かたちづくり
向山型算数教え方教室 2002年3月号
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
学校教育編/中学生
中学生の学習支援事例 方略の重要性について
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学年
「読める子」「書ける子」を育てる
授業研究21 2002年3月号
向山型算数に挑戦/指定教材 161
向山型算数教え方教室 2013年2月号
一覧を見る