関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
要約させるとどの子も同じ要約文になった
まるで魔法? どの子も同じ要約文が完成した
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
山田 仁
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
運動会などの行事作文がいきいきとした
行事作文はクライマックスから
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
先頭集団を作り、量を質に転化させる 持ち上がりの六年生。日記を課題として毎日出しコメントを返してきた。最初は一行の子もいた。毎日熱心に取り組んでいる子も数人いた。いずれこの集団が、学級を引っ張っていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
五色百人一首でクラスがまとまった
基本原理*明確なルールと安定したシステム
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
五色百人一首は、学級をまとめる。 理由は、次の二つである。 ルールが明確である システムが安定している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
五色百人一首でクラスがまとまった
五色百人一首で、クラスをまとめる統率力がついていく。
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 朝一番に、笑顔で統率 我がクラスの朝は、五色百人一首から始まる。今では、五色百人一首で始まらない朝は、考えられなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
五色百人一首でクラスがまとまった
学級がまとまる! 五色百人一首三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
学級崩壊寸前だった一年目。藁にすがる思いで始めたのが五色百人一首だった。 五色百人一首に取り組むと、学級崩壊から生還できる。クラスがまとまるという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山氏の教育思想は、処女作から貫かれている
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
時代は、変わった。本屋さんへ行けば教育書がたくさん出ている。TOSS関連の本が圧倒的に多い。どの本を読んでも役に立つ。それは、どうしてか。書き手が役に立つことを意識し書いているからだ。現場からの発信で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山洋一氏が示す骨太の教育実践こそ教師修業のバイブルである。
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
授業力を向上させるには、授業の原則を知る必要がある。我流で行う授業は、運任せであり、蓄積がない。幾人もの先人が、失敗を重ねながら築き上げた確かな方法を学び、それを追試する。すべてに通用する真理である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山先生のぶれない原則を学べ
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 『授業の腕をあげる法則』 二三年前、向山洋一氏が四一歳の著作である。一〇〇刷になろうというベストセラー。これだけで、信じられないほどすごい本だ。しかも、今読んでも全くぶれがない。原則が貫かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
『授業の腕をあげる法則』『子供を動かす法則』『学級を組織する法則』
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
井上 好文
本文抜粋
今、新学期の準備のため、向山氏の「法則シリーズ」を読んでいる。これまで、何度も何度も読み返したシリーズである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
負けを認めない子が変化するまで
勝つこともあれば負けることもある
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
山田 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「男女が仲良くなる教材」「学級がまとまっていく教材」と言われている五色百人一首。今回ほど、その効果を実感したことはなかった。過去、担任したクラスのA君への実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/子どもたちが熱中する社会科授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
山田 仁
ジャンル
社会科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
学級崩壊を救った五色百人一首と大会
「小型爆弾」A君の変化
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
山田 仁
本文抜粋
「学校なんてなくなればいいんだ!」と言っていたA君が、五年生になり「学校が楽しい!」と言うようになった。落ち着いて生活できるようになった。五色百人一首のおかげである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/新学習指導要領対応コンテンツを活用し、作成していこう
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
山田 仁
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
目線/目線の「癖」を意識して直す
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
山田 仁
本文抜粋
1 自分の目線には「癖」がある 放課後の教室で、一人一人の子どもと何を話したか、座席を見ながら思い出していた。向山氏の「放課後の孤独な作業」の追試である。追試してみて驚いた。まったく思い出せない子たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
我流を廃し、目の前の子どもに毎時間毎時間対応していく
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
山田 仁
本文抜粋
「漢字スキルを出しなさい」 「出しました」 「〜番。最初の四文字です。はじめ」 「いちにいさーん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
ライブで学んだこと
微細技術を体で学び、子どもに優しい授業をしよう!
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
山田 仁
本文抜粋
ライブのよさ。それは、 書物やインターネットでは学ぶことができない授業のリズムやテンポ、微細技術を体で学べること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネットホームページの検証
インターネットを活用し、障害児に楽しく分かりやすい授業を実践しよう
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
山田 仁
本文抜粋
1 TOSSランドは宝の山! 二〇〇五年までには、全学級全教室にインターネットが接続される。障害児学級においても、例外ではない。インターネットを活用し、楽しく・分かりやすい授業が実践できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
学生時代に身につけたいこの力
学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る