関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
鈴木 康一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
16 調べ学習(インターネットを使った学習)
インターネットを使った調べ学習は、総合力が問われる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 難しいインターネットの調べ学習 インターネットの普及とともにインターネットを使った調べ学習が多く行われるようになっている。分からないことがあったら、取りあえずインターネットで調べてみるという答えが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
同僚として共に仕事をして
大校長「舘野健三」に管理職の仕事を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
鈴木 康一
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
学校力の基本を点検する
月行事予定が2ヶ月前の職員会議に配布されているか
学校力の要になる教務主任の仕事
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、力のない教務主任は学校をダメにする 学校力の基本は、年間を見通した仕事ができる条件整備である。それは、教務主任の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
価値ある学習技能を習得する総合の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、総合は学習技能を習得する場である 総合的な学習の時間の授業の多くで、調べ学習が行われる。しかし、「調べ方」について子ども達が体系的に教わっているかと言えば、そうでもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
21世紀に継承したい教育文化
まちづくり
まちづくり教育は、日本の未来を創る
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、まちづくり教育誕生の衝撃 初めて向山洋一氏に「まちづくり教育」の構想を聞いた時のことを今でもはっきり覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度評価導入までの学校の準備
到達度評価実施に伴う五つの壁を突破せよ
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、今後生じる五つの説明義務 平成一二年一二月、教育課程審議会より「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」という答申が出される。この答申からは今後、学校が迎える変化について具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の育て方
調べ学習のシステム
TOSS式調べ学習の確立を目指して
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、調べ学習における基礎学力とは? 調べ学習の基礎学力について私は次のように考えている。 情報を大量に集め、自分の必要な情報だけを使い、まとめる能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
ライブで接した向山実践
「濃密な一年間」の記録より―テスト選びでの学び
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
昨年度、私は向山洋一先生と同じ学年を組む幸運に恵まれた。残念なことにそれが最後の向山学級であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
胎動をふり返る ▼一九八七年十二月末、法則化中央事務局の中心メンバーに、私の次の文書による方針を示した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼授業開始の時、毎時間挨拶する教師がいる。それを強要する無能な管理職もいる。 ▼挨拶は大切だから、小学校なら朝と帰りの二回、きちんとすれば良い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼TOSSは、すぐれた教材の開発に力を尽してきた。 五色百人一首、NHKテレビで紹介されたくるりんベルト、スーパーとびなわ、俳句の角川と開発した五色名句百選かるた、発達凸凹の子も育てるソーシャルスキル…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼二〇〇一年正月の向山のメッセージ。 ▼「病気の治癒率を検討しない医学の研究」など、考えられますか。そんなこと、ありえないのです。教師は、子どもを教育するのが仕事。その教育の研究なら、「子どもの事実…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼学力を伸ばす指導法はある。算数で言えば、伸ばす指導法の一つが「向山型算数指導法」である。 ▼反対に、子どもの学力を低いままにするのが「算数の問題解決学習」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼TOSS授業技量検定がある。初級クラスは五分間、有段者は七分間の授業をやってもらう。 ▼学習指導案は、五十冊ぐらいの本を、読み尽して整理して書いたもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼社会貢献活動に、TOSSが大きくとり組みはじめたのは、一九九三年からだ。 ▼本誌で「宇宙からせまる環境教育」を特集した。私が、当時の環境庁長官愛知和男氏の要請で、NASA、スミソニアン博物館を訪問し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼娘の恵理子を、ヨーロッパに連れて行った。中学一年の時である。 ノートルダム寺院で、娘は同級生に会った。ヒースロー空港で別の同級生に会った。私たちの時代と世界が違っていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼学校に対するきびしい批判が続出している。 本誌の前号で特集したように、多くの県議会議員、市議会議員が、議会で教育委員会に鋭い質問をするようになった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼全国各地の県議会・市議会で「学力問題」がとりあげられている。 これまでの日本の教育史にはなかったことだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼クラス平均九十点を突破するためには、授業のシステムがすぐれていなければならない。 ▼漢字の実力をつけるために「漢字ドリル」の宿題を毎日出す教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
▼新年度、教師は最大の努力をして、子どもたちを迎えるべきだ。 何もしないで、子どもたちを迎えると、後々、苦労をすることになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る