関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 授業の基礎・基本とは何か
  • これが大切! 二つの柱
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「追試のしかた」のイロハ
  • まねて、学ぶことで技量アップ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
福村 貴博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
もし、私が、初めて教師になった人から「追試をする時のポイントは?」と聞かれたら、次の三点について説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「追試のしかた」のイロハ
  • 追試の力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
山ア 一義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、作文がたくさん書けそうだ。」 「今日の作文の授業楽しかった。」 子どもたちの事実のみが追試の善し悪しの基準である。子どもたちの作文への意欲が高まった実践は、最近発売された『確かな「国語力」をつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「追試のしかた」のイロハ
  • 授業の流れをイメージしながら追試する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
園田 眞理子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 どんなとき、どのように追試するか 私は、たくさんある実践の中で、次のよ うな二つの観点から追試したいものを選んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「追試のしかた」のイロハ
  • 目の前の子どもたちを見つめる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追試のポイントを五つ示す。 《ポイント1》  実践の型を見極める。  追試するという観点からみると、実践は大きく次の3つに分けることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「発問・指示」づくりのイロハ
  • 子どもの変容を促す「指示」をしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中「指示」を発するときには、特に次の三点に留意したい。 一 全員に伝わっているか 「教科書三十四ページを開いて(指示1) 問題の二をやりなさい(指示2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「発問・指示」づくりのイロハ
  • 前時の活動から、課題を的確にとらえさせ、考えさせる活動を展開させるための発問の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
佐川 山彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まず初めに、発問とは何か、質問とはどう違うのかを考えていきたい。 それぞれの意味を広辞苑で調べたら、「発問」とは、「問いを発すること」、そして、「質問」に対しては、「疑問または理由を問いただすこと」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「発問・指示」づくりのイロハ
  • 歴史学習は主発問をいかにつくるか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
橋本 宰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 単元構想全体のビジョンを持つ 小学校の歴史学習では、身近な地域や国土に残る文化財を調べ、人物の願いや働きを考えることで、歴史に関する興味・関心を育てることが求められている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「発問・指示」づくりのイロハ
  • 具体から抽象へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
中川 芳洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発問の大切さに目を開かせていただいたのは、有田先生の「バスの運転手」の授業記録である。私は、この授業の時はいつも「バスの運転手さんはどんなことに気をつけているでしょう。」と問うていたが、有田先生は「運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「板書のしかた」のイロハ
  • 子どもたちの様子が見える向山式板書法
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
中橋 利之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師が板書する時、教師の視線は、子どもたちからそれる。子どもたちに背を向けるためである。視線がそれる回数が増えれば、子どもたちの状況が目に入らなくなる時間が増える。当然のことだが、早くできた子、作業が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「板書のしかた」のイロハ
  • 「板書とノートの一体化」から始める
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
村田 拓也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「書く力」の実態 ここ最近、授業で重要だと考えるようになったのが、ノート指導である。前任校の先生の授業を参観し、有田先生の『新・ノート指導の技術』(明治図書)を読んでから、切実に思うようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「板書のしかた」のイロハ
  • 板書の色は赤・黄・緑の順番で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
木村 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日々の授業において、わたしが悩んでいるところは、子どもたちに友だちとの考えの違いに気づかせ、新しい考えを付加できたり、修正したりできるようになることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「授業のしつけ」のイロハ
  • 子どもはまねの大天才
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
猪俣 ふみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年の子どもたちは、楽しい授業が大好きです。特に、授業の中でゲームや歌遊びなどを行うときなどは、教室の中が一層にぎやかになります。でも、そのとき大切なのは、話をしっかりと聞いたり、みんなの前でも恥ず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「授業のしつけ」のイロハ
  • 当たり前のことを当たり前に行う
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【「授業のしつけ」・イ】 前に立ったら、ヘソを向ける。  「授業のしつけ」として、まず子どもたちに身につけさせておかなければならないことは、しっかりと話を聞けるようにすることです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「授業のしつけ」のイロハ
  • 人の話を聞ける子どもに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『授業で勝負』かつて先輩諸氏から言われ続けてきた言葉であり、私自身も大切にしてきたことである。 先日、二年体育科のマット運動の授業で子どもたちが友だちの演技を真剣な眼差しで観察している光景を目の当たり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
  • 6年/日本の歴史 時代年表をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 子供にとって歴史の学習がおもしろくなるとはどういうことなのだろうか。様々な要素があると思うが,私は次の3つを大切にしている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
  • 板書の仕方―ここが違う
  • 板書が決まれば授業が決まる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業づくりをしている時、よく「板書が決まれば授業が決まる」という言葉が使われます。つまり、板書は単なるメモではなく、授業そのものを示しているということです。ですから、優れた板書は優れた授業と直結すると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
  • 発展教材の上手な発掘のしかた
  • しっかりとした教材化が発展教材に!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展教材は、基礎・基本が身に付いた子供に対する教材です。そして、教科の学習が終わった後で「もっと詳しく調べてみたい」という子供一人一人の興味・関心や意欲が前提となります。さらに、発展教材を学習すること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • 事実認識から社会的意味の追究へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
資料活用能力の評価を考える時、資料活用の力とはどんな力なのかを確かめる必要があると考えました。そこで、「資料」と「活用能力」とは何かを確かめてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 教科指導の経営的センスを鍛える
  • 社会・高学年/経営的センスを磨く三つの『上手』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
高学年の社会科学習で、私が最も大切にしたいことは、子供たちに「学ぶ力」を身に付けさせるということです。この「学ぶ力」を指導する過程で、教師の経営的センスを鍛えることになると考えます。特に子供に次の三つ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これだけは盛り込みたい教材
  • 福祉学習
  • 福祉施設を訪問することで子供のやる気を引き出す!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間に行われる「福祉」に関する実践は、体の不自由な方やお年寄りを学校に招くものが多い。しかし、こうした実践の場合、子供が受身になってしまうことがある。そこで、私は、敢えて「訪問する福祉学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ