詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「発問・指示」づくりのイロハ
子どもの変容を促す「指示」をしよう
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中「指示」を発するときには、特に次の三点に留意したい。 一 全員に伝わっているか 「教科書三十四ページを開いて(指示1) 問題の二をやりなさい(指示2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「発問・指示」づくりのイロハ
子どもの変容を促す「指示」をしよう
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
向山型説明文の授業
1時間の授業の組み立て方
教師の整理が授業の成否を決める
向山型国語教え方教室 2001年4月号
こんな“困った…”にすぐ効く! 2学期はじめのトラブル解決策
授業中の私語・立ち歩き
授業力&学級経営力 2017年9月号
「人権教育・啓発推進法」は学校現場に何を示唆するか
法律なんか知らない
現代教育科学 2001年8月号
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
中学歴史
社会科教育 2006年3月号
一覧を見る