関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • ドリルで力をつける法
  • 高学年/正確に!速く!をモットーに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
北村 智世
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
計算にはそれぞれ意味がある。その意味を理解し計算方法に習熟することは、算数科の大きな基礎基本の一つである。計算の意味が分かれば後は練習あるのみ。5年生では習熟の過程でドリルを使っている。4月当初、計算…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 教科書をくり返し活用する方法
  • 向山型算数で授業する!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山型算数は教科書通りに授業することが大前提になっている。 以下、向山型算数の流れである。  一 例示問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 参考書のうまい活用法
  • 子どもに参考書をつくらせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
小倉 貴志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
計算技能を高めるために、授業で参考書を使う教師は少ない。 しかし、参考書は活用の仕方しだいで、よい補助教材になる。参考書には、教科書以上に詳しい解説が載っている。練習問題も豊富にあり、その解き方もわか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • パソコンの上手な活用法
  • 古いタイプのパソコンで九九の学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
澤田 靖
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 九九は覚えたはずなのに 二年生の二学期の算数は、九九の学習の定着に多くの時間を費やす。とにかく何度も何度も唱えたり、九九表への穴埋めのドリル学習を毎日のように行い、何とかすべての段をクリアしてもら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 問題づくりをしながら
  • 問題づくりで基礎基本を定着させる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
磯貝 和江
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
◇問題づくりの意義 算数の授業で問題づくりを子どもにさせることの意義を私なりに考えると次のようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 自己評価しながら学力をつける法
  • 低学年/子どもが自己評価する算数授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
黒永 雄二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 楽しみながら活動する子ども 入学後しばらく経った子どもたちと数図カードを使った数の合成ゲームを行った。○の数を合わせて、「5」を作るという神経衰弱に似た単純な内容だが、子どもたちは予想以上の興味を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 自己評価しながら学力をつける法
  • 中学年/いつでも簡単に自己評価できる工夫を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
三年生で百マス計算を以下のように実践している。  1 百マス計算を行う。(三分間) 2 隣り同士で答え合わせをする。(間違ったら、その数かける二秒を加算する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 自己評価しながら計算力をつける法
  • 高学年/堂々と×をつけさせる計算スキルは授業中に使う
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 堂々と×をつけさせる 計算力のない子のノートをみると、定規が使えず、乱雑な文字が並んだり、逆に弱々しい文字が並んだりすることが多い。そして決まって×がついていない。消しゴムで消して、書き直したあと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 事典の使い方
  • 言葉を大切にしながら検索能力を高める
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
西野 清紀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あふれんばかりの情報の中で、個人が埋没しているといわれる現代である。教育の場においても、「自立と共生」を時代のキーワードとして、自分の学習や生活を意味づけ、自分自身の有り様を確認するためにも、他とかか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 「おたずね」の仕方
  • 低学年/「おたずね」からはじまる調べ学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
芝谷 久子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年の子どもたちは、話をするのが大好きで、話を聞いてもらいたくて仕方がない。そして、黒板の前に立ち、何かをやってみたいと思っている子も多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 「おたずね」の仕方
  • 中学年/おたずね技能はメモする力、聞く力のアップから
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
須田 かおる
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メモする力のない子どもたち 四年生の子どもたちと清掃センターへ校外学習に行った。いろいろと見学をさせてもらい、種々の質問をして帰り、調べてきたことの壁新聞作りを行った。ところが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 「おたずね」の仕方
  • 高学年/「耳学問」のすすめ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
安藤 雅之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 真なる「耳学問」を! 「人の話を聞いて学ぶ」という方法―これは一般に「耳学問」という名で呼ばれている。「耳学問」は、立派な知的探究の方法である。人間が自然に知的好奇心を広げていくならば、自ずから人…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 実験・観察の仕方
  • 低学年/「手で見る」力を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
庄内 博子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 私の勤務している崇徳小学校のある檜山地区は、自然に囲まれ生活科の学習の行いやすい環境にある。秋には、栗やドングリ、アケビなどの実などがあちこちで採れるようになる。また、学校周辺には田んぼ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 実験・観察の仕方
  • 中学年/夏の大三角の星座カードを作る
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
山田 幹夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小四の星の学習は7月学習と10月学習がある。ともに夏の大三角を取上げているのでこの観察学習について紹介しよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 実験・観察の仕方
  • 高学年/実験を融合する能力を鍛える!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
福嶋 顕彰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
スライムの奇怪な動きに目が点! 〜伊東家の食卓の実験を試してみて〜 生き物のように動く得体の知れない謎の生物「ミスターX」。スライムの中に砂鉄を混ぜ合わせ、真っ黒のブニョブニョを作る。スライムそのもの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 見学調査の仕方
  • 効果的な調査・見学活動を支える見方・考え方の3つの視点
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 調査・見学活動の基盤になるもの 調査・見学活動の基盤となるものは、どうしてもその場所に行って、調べたいというモチベーションを高めることである。そのためには、調査対象や見学先の様子をイメージしたり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 地図をうまく活用
  • 低学年/低学年からの地図活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
延沢 教之
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
学習指導要領では、三年生から社会科での地図の利用を定めている。地図の見方や地図記号などを学習し、活用できるようにしていくものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 統計資料がうまく使える
  • 統計資料の生活化
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
一場 郁夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもに単に統計資料を提示しても反応は得られない。それは、そのデータが子どもたちの生活に結びついていないからである。データが子どもたちの生活経験や既習事項に結びついたり、ズレが生じたりすることで、統計…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 好奇心の持ち方
  • 二つのものを比較させる手法で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 フィールドワークの体験 学校の裏山へ生徒を連れていった。調べ学習の素材探しである。私の学校は周囲を山や川に囲まれた自然豊かな環境にある。豊富な植物、野鳥、動物、昆虫………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 「はてな」の見つけ方
  • 「わきおくん」から「はてな」を見つける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「はてなを見つけなさい。」これでは、子ども達は教科書や資料から「はてな」を見つけることができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ