詳細情報
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
自己評価しながら学力をつける法
中学年/いつでも簡単に自己評価できる工夫を
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年2月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
三年生で百マス計算を以下のように実践している。 1 百マス計算を行う。(三分間) 2 隣り同士で答え合わせをする。(間違ったら、その数かける二秒を加算する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの基礎的勉強法
自分の考えを書く活動
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
計算技能をつける
スピードのある計算法
反復練習を工夫して計算スピードをつける
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
計算技能をつける
多様な問題の解き方
いろいろな解き方があるから算数・数学はおもしろい!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
計算技能をつける
ドリルで力をつける法
中学年/どれだけ上手になりましたか!?
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
計算技能をつける
教科書をくり返し活用する方法
向山型算数で授業する!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
計算技能をつける
自己評価しながら学力をつける法
中学年/いつでも簡単に自己評価できる工夫を
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
「ことばで書かせる」授業で読解力を鍛え直す
向山型算数教え方教室 2007年12月号
4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
「思考の足跡」を表現する
数学教育 2014年7月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
教師自身も「討論」できないと……
授業力&学級統率力 2010年10月号
基本方針を確立することの大切さ
方針と達成の方途はひとつである
教室ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る