詳細情報
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
調べ考えながら学習技能をつける
地図をうまく活用
低学年/低学年からの地図活用
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年2月号
著者
延沢 教之
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
学習指導要領では、三年生から社会科での地図の利用を定めている。地図の見方や地図記号などを学習し、活用できるようにしていくものである。 しかし、私は低学年のうちから地図をどんどん活用していきたいと考えている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
ふわふわランドで遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
生活科で「わくわく授業」を創る
「わくわく感」は自分で創りあげる喜びから
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
生活科で「わくわく授業」を創る
「みんなであそぼう」校庭は、雨ふりだってゆめランド
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
生活科で「わくわく授業」を創る
自然体験いっぱいのわくわく授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
生活/授業の最初はデジカメクイズで!
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
調べ考えながら学習技能をつける
地図をうまく活用
低学年/低学年からの地図活用
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
算数が好きになる問題
小学5年/10×10が使えるかな?
楽しい算数の授業 2002年3月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
自己紹介で場が温まる「数字占い」
数学教育 2022年4月号
表紙&目次の絵 1
「かみなりの国」で、動きのある表現を引き出す
授業力&学級統率力 2013年4月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 12
みんなで楽しむ・のびる 体つくり運動のコツ
今月の教材「楽しみながら感覚・技能…
楽しい体育の授業 2023年3月号
一覧を見る