関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q88 銀を貼ってないのに「銀閣」と呼ばれるのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q21 「金印」の材料費を現代のお金に換算すると?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
福岡県志賀島で発見された「金印」は,『後漢書』に書かれているものだとされています。 ところで,この金印の材料費は,現代のお金でいくらぐらいなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q22 「大山古墳」の正式名は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「大山古墳」は面積が世界一の墓として有名です。しかし,この古墳は書物によって呼び名がまちまちです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q23 「前方後円墳」という名前の由来は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の古墳のシンボルともいえる前方後円墳。見方によっては,“前円後方墳”と呼ぶこともできそうです。なぜ“前方後円”と呼ばれるようになったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q24 最初に作られた埴輪は,どんな形だったの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
古墳に埴輪を並び立てる風習は,古墳誕生期の4世紀初めからありました。埴輪はまさに古墳のシンボルといった感じです。さて,この埴輪にはさまざまな形のものがありますが,最初に作られたのはどんな形でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q25 「渡来人」と「帰化人」は同じなの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
古代日本文化に少なからぬ影響を与えたのが,中国や朝鮮など大陸から日本に渡ってきた人々です。彼らは優れた技術や学問を日本に伝え発展させました。彼らのことをよく「渡来人」とか「帰化人」とかの名称で呼びます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q26 高松塚古墳の石室天井に描かれている絵とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
“戦後最大の考古学的発見”ともいわれ,極彩色の壁画が発見されて一躍有名になった高松塚古墳。石室壁の女子像は特に有名です。しかし,案外知られていないのが天井の絵です。この絵も重要なメッセージなのです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q27 蘇我氏が仏教を受け入れようとしたのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
6世紀,百済から仏教が伝わってきました。その際,仏教を受け入れるべきか拒むべきかで対立が起こりました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q28 聖徳太子が飛鳥から遠く離れた斑鳩に住んだのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子は,飛鳥から20qも離れた斑鳩の地に住んでいました。当時の飛鳥は,文化の中心地でした。その地を避け,遠く離れた斑鳩から馬で1時間以上もかけて遠距離通勤しました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q29 蘇我馬子は,太子が行った遣隋使に賛成だったの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子は,中国(隋)に使者を送って国の交わりを結び,大陸のすぐれた文化の摂取に務めました。ところで,この太子の政策について,もうひとりの権力者である蘇我馬子は,どう思っていたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q30 聖徳太子が最も嫌ったタイプの人間とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子が作った「十七条憲法」の条文中には,太子が最も嫌う人間のタイプについての記述があります。太子は「こういう人間が,国を駄目にするのだ。」としていますが,さて,それはどんなタイプの人間なのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q31 法隆寺が1300年も壊れなかったのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
現存する世界最古の木造建築・法隆寺。地震や台風の多いこの日本で,よく1300年も耐えられたものです。いったいなぜ,法隆寺はこんなに長持ちしたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q32 「冠位十二階」での蘇我氏の位は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子の政治改革の1つであった「冠位十二階」の制度。これによって,役人の上下関係をはっきりとさせました。さて,この中で太子は蘇我氏をどこの位に位置づけたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q33 遣唐使船の遭難が続出したのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
630年以来,15回にわたって,遣唐使が唐に派遣されました。唐の進んだ文化を摂取するためです。たくさんの文化が遣唐使によってもたらされましたが,犠牲も多大でした…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q34 「大化改新」ってどんなことなの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
645年,歴史上あまりに有名な「大化改新」が行われました。では,「大化改新」とは,どのようなことなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q35 大化改新で改められた“しきたり”とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
中大兄皇子や中臣鎌足は,蘇我氏を倒した後,政治改革の方針を打ち出すとともに,それまであったさまざまな“しきたり”を改めていきました。これが「大化改新」です…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q36 「租・庸・調」のうち,政府の中心財源だったのは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
701年に出された大宝律令によって,「租・庸・調」の税金徴収制度が定められました。これにより,国家は安定した財源を確保できるようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q37 和同開珎が発行されたのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「和同開珎」は,唐の貨幣をモデルにして造られた日本最初の貨幣です。これによって,日本の貨幣経済がスタートしました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q38 平城京の中で貴族の占める割合は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
唐の都・長安にならって造られた平城京。ここには,約20万人の人が住んでいました。さて,その平城京には,貴族はどのくらいいたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q39 平城京のメインストリートはどんな状態だったの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
朱雀大路は,平城京のメインストリートです。道幅は85m,長さ4qという国際空港の滑走路なみの大路です。では,その路面はどんな状態だったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q40 平城宮で働く役人の“必携七つ道具”とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
平城宮で働いていた役人は約8000人。 彼らには,役人必携の“七つ道具”があったといいます。それは,「筆・墨・硯・水滴・木の札」と,あと2つは何でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ