関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q88 銀を貼ってないのに「銀閣」と呼ばれるのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q81 “殺生をしている漁師は救われないの?”さて,この問いに対する親鸞の答えは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
さて,この問いに対する親鸞の答えは? ある時,親鸞は琵琶湖の漁師から相談を受けました。 「毎日,魚をとっている私たちは“殺生”をしていることになります。私たち漁師は,極楽にい けないのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q82 後醍醐天皇の新政が2年で終わってしまったのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒し,天皇中心の政治を行いました。これが「建武の新政」です。 しかし,この新政も,足利尊氏の挙兵によってわずか2年ほどで終わってしまいます。後醍醐天皇の新政は,なぜ2年ほどで終わ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q83 実力さえあれば誰でも将軍になれたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
鎌倉将軍・室町将軍…。武士の頂点は「将軍」です。武士の棟梁ともなれば,誰でも「将軍」を夢見たはずです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q84 室町幕府の“室町”ってどこからついたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
鎌倉幕府は,幕府が開かれた土地が鎌倉であったことから命名されました。では,足利尊氏が開いた室町幕府の“室町”とは,どんなことから命名されたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q85 足利義満が37歳の若さで将軍を引退したのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
鎌倉幕府の3代将軍・足利義満は,1394年に将軍職を子の義持に譲りました。義満37歳のことです。また,その後,朝廷の最高の官位である太政大臣に任命されましたが,これもすぐに辞任してしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q86 金閣の修復(昭和の大修復)には,どれくらいの量の金が使われたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1986年〜87年9月,総工費7億4000万円を費やして,金閣の大修復作業が行われました。さて,この「昭和の大修復作業」では,どれくらいの量の金が使われたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q87 「金閣」が“奇妙な建物”といわれるのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
足利義満は,京都北山に山荘を建てました。いわゆる「金閣」のことです。 この「金閣」は,非常に奇妙な建物であるといわれています。いったい,金閣のどこが奇妙なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q89 義政の妻・日野富子は,どのようにしてお金をもうけたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
室町幕府の8代将軍・足利義政は,政治に対して無関心でした。幕府の財政も妻である日野富子に握られていました。義政とは逆に,富子は将軍の妻であることを利用し,政治に口出しをしたり派手に金もうけをしたりしま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q90 徳政令に対して,高利貸しはどのように対抗したの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
初めて「徳政令」が出されたのは,1267年のことでした。 「徳政令」というのは,御家人が土地を売ったり,土地をかたに借金をしたりすることを禁止する法律でした。また,御家人がこれまでに手放した土地を返さ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q91 淀川(大坂〜京都)に関所は,いくつぐらいあったの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
関所は,室町時代に急増しました。当時,関所は道路だけではなく,海・川にも設置されました。では,最大の船舶航行量をほこる淀川(大坂・京都間は約75km)には,いくつぐらいの関所があったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q92 雪舟の山水画にはどんな特徴があるの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
室町時代になると,禅宗の影響もあり水墨画がさかんに描かれるようになりました。 なかでも,中国の影響が強かった水墨画を日本風のものとして集大成した雪舟は有名です。雪舟の作品の中では,「四季山水図(山水長…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q93 絵と実際の風景が違っていることに気付いた雪舟は,その後どうしたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1467年,雪舟は水墨画を学ぶため中国(明)に渡りました。中国で日本の風景を描くように頼まれた雪舟は,「富士山・三保の松原・清見寺の五重塔」を描きました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q94 芸術家の名前に“阿弥”と付いているのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「観阿弥」「世阿弥」といえば,能楽を芸術まで高めた人として有名です。また,この他にも「能阿弥」「芸阿弥」「相阿弥」「善阿弥」「台阿弥」などがいます。室町時代,多くの芸術家の名前には“阿弥”と付いていま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q95 室町時代をルーツとする和食は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本文化の源は,室町時代であるとされています。日本人の食生活も,この時代に大きく変化し発展しました。現代につながる日本料理の料理法が形づくられてきたのです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q96 現代の住宅の中にある“室町時代生まれ”ってなに?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本文化のルーツは,室町時代にあるといわれています。現代の住宅の中にも,室町時代生まれがたくさんあります。次のうち,室町時代生まれはどれでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q97 土一揆の時に民衆が酒屋を襲ったのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1428年(正長元年),近江(滋賀)・山城(京都)の農民らが,都の酒屋や土倉(鎌倉時代からあった高利貸)をおそう一揆が起こりました。これを「正長の土一揆」といいます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q98 土倉の金利は,サラ金と比べて低いの?高いの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「正長の土一揆」では,酒屋や土倉がおそわれました。酒屋や土倉は,民衆からおそわれるほど高利な貸金業を営んでいたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q99 応仁の乱が11年間も続いたのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1467年,京の都は天下を二分するような大乱にまき込まれました。世にいう「応仁の乱」です。以後,11年間にわたって戦いは続き,京都は荒れ果ててしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q100 ザビエルが来日を決意したきっかけとは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
ザビエルは,カトリック(旧教)の宣教師です。 当時,マラッカ(マレーシア)にいたザビエルは,どんなことをきっかけに遠く離れた日本に行くことを決意したのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q101 キリスト教信者が50年間で750倍にもなったのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1549年,ザビエルは日本にキリスト教を伝えました。その2年後の1551年の信者数は1000人でした。ところが,50年後の1601年には750倍の75万人にも信者数が増えました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ