詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
中世
Q94 芸術家の名前に“阿弥”と付いているのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「観阿弥」「世阿弥」といえば,能楽を芸術まで高めた人として有名です。また,この他にも「能阿弥」「芸阿弥」「相阿弥」「善阿弥」「台阿弥」などがいます。室町時代,多くの芸術家の名前には“阿弥”と付いていますが,これはどうしてなのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
中世
Q94 芸術家の名前に“阿弥”と付いているのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
グラビア
教室の子どもに生き抜く気力を―あなたの授業言語力で生きる気力をつくる― 〜第25回 日本教育技術学会 福岡〜 2011.11.26 ほか
教室ツーウェイ 2012年2月号
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代…
「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣船」
【古代・中世】「伝」で紐解く平安時…
社会科教育 2018年6月号
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
自分のクラスに誇りを持たせる
心を育てる学級経営 2008年1月号
社会科 新教材のチャームポイント 3
小学校/法やきまり〜「事故の防止」〜にかかわる新教材の着眼点
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る