詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q36 「租・庸・調」のうち,政府の中心財源だったのは?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
701年に出された大宝律令によって,「租・庸・調」の税金徴収制度が定められました。これにより,国家は安定した財源を確保できるようになりました。 さて,この3つの税金の中で,実質的に政府の中心財源となったものはどれでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q36 「租・庸・調」のうち,政府の中心財源だったのは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
3年
関数y=ax^2
思考・判断・表現
数学教育 2025年7月号
ことばにこだわる指導で論理的思考の基礎をつくる
「国語辞典を作る人になったつもりで」の学習を作文にさせる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
論理的思考からの「言語文化の継承と発展」
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る