詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q21 「金印」の材料費を現代のお金に換算すると?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
福岡県志賀島で発見された「金印」は,『後漢書』に書かれているものだとされています。 ところで,この金印の材料費は,現代のお金でいくらぐらいなのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q21 「金印」の材料費を現代のお金に換算すると?
社会科教育 別冊 2001年4月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 5
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその五
社会科教育 2019年8月号
「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
中学年/友達との関わり、総合との関連から
国語教育 2006年12月号
第51回全国大会基調提案
子どもの発達に刻み込まれている〈貧困〉と向き合い、生活指導の課題を明らかにしよう
生活指導 2009年8月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
どんよりした雰囲気よ、さようなら!
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る