※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 反差別へと反転する子どもたち
  • 親の会があったから、いつか話すと思っていた
  • 自分の子どもに立場を伝えたこと
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
中谷 美智代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私たちの教育集会所が現在のような活動をするようになって四年目を迎える。この間に、親の会を中心に教育集会所と小学校・中学校・行政・地域が少しずつつながり始めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 反差別へと反転する子どもたち
  • 生徒人権委員会の活動について
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
小野 芳幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 桜井高校においても、ここ数年、解放研活動は低迷しており、二〇〇二年度を最後についに部員は〇となってしまった。そこで二〇〇三年度から、新たな自主活動組織として、各クラス二名ずつの委員で構成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 反差別へと反転する子どもたち
  • Aの進路保障から自分を振り返る
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
栗原 秀行
ジャンル
人権教育
本文抜粋
被差別部落出身であるということがどういう意味なのか、そのことをどのように引き受けて生きていくのか。それがAにとって避けては通れない課題です。同時に、Aが今置かれている状況―家庭が経済的に厳しく、母親に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 反差別へと反転する子どもたち
  • 朝文研の中で自分を見つめ始めたK
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
増田 健一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
福岡県の高校には在日朝鮮人生徒が集まり、自分たちの生き方を話し合う「朝鮮文化研究会(略して朝文研と呼びます)」という場があります。今日は、そこに参加した生徒の一人であるKの話をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 反差別へと反転する子どもたち
  • 大野町解放子ども会との関わりについて
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
嶋田 寿之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Aは小学校から解放子ども会で活動していました。六年生の時にクラスで、「私も部落に住んでいます」と『立場宣言』しました。しかし、一方では子ども会の友だちからいじめられており、子ども会に参加することが、き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 人間解放の授業創造
  • 「ともに生きるために……」
  • 音楽教材を出発点として
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
白石 とし子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、八年前に北海道に赴任した。それまでの約一五年間、関西で教職に就いていたが、その中で日本社会の持つ矛盾や不合理に出会う。北海道に赴任してから、北海道にない「被差別部落」や身近にない「在日コリアン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 人間解放の授業創造
  • 知ろう 学ぼう 考えよう わたしたちの身の回りにある人権問題
  • 水平社創立「人の世に熱あれ 人間に光あれ」
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
上田 悦代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 本校は全校児童一六七名で、全学年単学級の小規模校である。ムラ(被差別部落)の子どもは少数ではあるが在籍するため、部落問題学習の創造は本校の最重要課題のひとつである。また、進学先の中学校区は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 人間解放の授業創造
  • 地域の青年と共に学ぶ部落問題学習
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
野下 克憲・免田 秀貴・金谷 一基
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 幸小学校の校区は、府の同対審答申が指摘する「さまざまな課題が集中して現れている」地域である。本校の六年生では人権総合学習「地域学習〜南王子村の歴史」に取り組んでいる。そしてその取り組みは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 教育の基本を問いかける―日教組・人権教育からの提起
  • 人間解放の授業創造
  • 「みんなといっしょにがんばりたいです」
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
大塚 尚子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年、中二になる秋子さんを一年生の時から担任しています。秋子さんは、熊本県人権子ども集会で、みんなのペースに遅れる美鈴さんの手をしっかり握って歩いていました。校内人権・平和集会の後、「本当はまだ弱いん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】あなたに出会えて本当によかった
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回の座談会で「わたしは『周縁の部分を担わせていただきました』と言おうとしたら「榎井さんには拡げていただいた」と森さんに遮られ、だいぶ自尊感情が高まりました。王道はなくとも、歴史が築いた中心≠ヘある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ