関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ことば書道
  • 好きな漢字
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
■材料・用具 ○習字道具一式 ○色画用紙 ○上質紙 など ■作成の手順 @子どもたちに「勇気」と「元気」の出る漢字を選ばせます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ことば書道
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
■材料・用具 ○プラスティックトレイ ○薄紙 ○朱肉 ○半紙 ○筆 ○墨汁 ■講座の展開 @受講者(20名)の半数が小学校1年生。生まれて初めて毛筆を持ったという子どもたちがほとんどでした。ですから…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新年度準備おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
▼「文房具整頓箱」高学年になると、自分たちでいろいろなものを作成します。いちいち担任が出さなくても全てここに揃っているので、子どもたちは自由に使うことができます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ことば書道
  • 努力
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
■材料・用具 ○わら半紙 ○マーカーペン ○上質紙 ○半紙 ○筆 ○墨汁 ■作成の仕方 @わら半紙にマーカーペンで、何枚も気に入るものができるまで、書きます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • こんなはずではなかった 新卒教師の苦悩と、先輩からのアドバイス
  • 先輩教師
  • 最高責任者である自覚を!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 荒れ続けた元神谷学級の子ら 最近、大阪では若い先生が急増している。 管理職もいろいろ考えて前年度、落ち着いていた学級の後を担任させるようにしているのだが、なかなかそれでもうまくいかないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
  • 心がほぐれる言葉をかける
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 自閉的傾向のあるA君 高機能自閉症であるA君。日頃向山型で授業していれば、全く問題なく学校生活を送ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • TOSSデー報告2004
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
神谷 祐子・西岡 美香・浅川 清
本文抜粋
大阪市内レディース会場(担当責任者TOSS大阪みおつくし・神谷祐子)では、175名の参加者で華やかに開催することができました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 女流プロへの道―授業検定に挑む
  • サークルでの真剣な修業が、一番の近道である
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
A表・二段 直写指導に生かす 漢字文化『大漁』 2003年3月21日取得 大阪市天満研修センター
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 女が仕切るとき (第3回)
  • 「TOSSヤング道場に参加」
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一.TOSSヤング道場応募 二〇〇二年六月、TOSSヤング道場の募集があった。それは、与えられたA、B、C、Dの論文課題を書いて提出したところから選考され、向山先生がサークルに参加するという企画である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女が仕切るとき (第2回)
  • 「自分の知らない自分の力を信じて」
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 精神的にまいっていたころ 二〇〇〇年九月、漢字文化検定の責任者を任せていただいた。そして、同年十二月、箱根合宿で松藤先生と共に向山先生に呼ばれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女が仕切るとき (第1回)
  • 「この指止まれ」で始めたサークル
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
1 サークル立ち上げの頃 一九九九年八月、大阪法則化サークル「みおつくし」を立ち上げた。当時は、まだ大阪の中心部にサークルがなくて、「誰かサークルを立ち上げてくれないかな」と思っていた。たまたま我が家…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 巻頭論文
  • ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』〜子ども理解は「脳」の勉強から〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「心はどこにあるの?」の質問に、胸のあたりを押さえる人が多くいます。 紀元前の昔、アリストテレスが心は心臓にあると言ったことがつい最近まで信じられていたからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 熱中教材の論理的思考発問ファイル
  • 「『わくわくずかん』しょくぶつはかせ・こんちゅうはかせ」活用の幅は無限大〜図鑑の情報を使った「問題づくり」で論理的思考の土台を作る〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
森泉 真理
本文抜粋
一 「さくいん」を使った植物探し・昆虫さがしでみんな熱中 指示一 「『わくわくずかん・しょくぶつはかせ』を出します。」(教師が持って示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 熱中教材の論理的思考発問ファイル
  • 直写「ていねいに書ける子は賢くなります」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
佐藤 紀子
本文抜粋
直写ノートは、トレーシングペーパーをノートタイプにしたものだ。特徴は、下が透けてよく見えるのに丈夫な紙質で、消しゴムで消しても破れにくく、色もしっかり塗れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 熱中教材の論理的思考発問ファイル
  • 言葉の意味や内容へのこだわりが発問を生み、論理的な思考へと導く
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
鶴本 百合子
本文抜粋
一 百人一首の恋の歌がおもしろい 百人一首には、全部で四三首の「恋」の歌が出てくる。 二一人の女性が歌った百人一首の歌の中で、興味深いのは、次の歌である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 熱中教材の論理的思考発問ファイル
  • かんたんな発問で、考え方を教える
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
千葉 真理
本文抜粋
二年生になって初めての学習が「ふきのとう」という物語教材である。 「人物」を中心に役に分かれて、工夫して「音読」をする教材であるが、ただ役に合わせて「音読」して終えるのではなく、教科書から根拠を探し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
  • 巻頭論文
  • ポジ言葉で、雪だるま式に学級が明るく楽しくなっていく!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 「速くしなさい!」 「友達に乱暴してはいけません!」 「静かにしなさい!」 「うるさい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
  • 子どもがノロノロしている場面
  • ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
  • 頑張っている子に目を向け、それを認める言葉がけをする
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
「速くしなさい!」 何度も使ってきた言葉である。師尾喜代子氏から、向山洋一氏は、この言葉をほとんど使わない、という話を聞いた時は驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
  • 子どもがノロノロしている場面
  • ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
  • ユーモアのある明るいポジ対応で、心のコップを上向きに
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
塩苅 有紀
本文抜粋
一 掃除をせずに遊んでいる場面 ネガ対応「ちゃんと掃除しなさい!」 ポジ対応…ドラえもん風に。 チャラララチャッチャチャ〜ン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
  • 教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
  • ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
  • 「抜き足、差し足、忍び足」「歩き方検定」「子どもは急には止まれない」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
「走りません!」 「走りません!」 「走ったところからやり直しです!」 「歩きなさい!」 廊下を走っている子に私がよく使っていた言葉である。子どもが走っている力と同じ力で止めさせようとするために大声に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ