関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教室にあると便利なもの・便利な掲示 (第10回)
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
東 しのぶ
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教材資料 (第5回)
命をすくうボランティア
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
年 組 名前 みなさんは、「献血(けんけつ)」ということばを知っていますか。病気やけがをした人に、健康な人が血液を分けてあげることです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者会資料 (第4回)
学力を向上させるノートの書き方
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
@ ノートの文字は、ていねいであることです。 A ノートが、ゆったり使ってあることです。 「もったいないからつめて書きなさい」というのは、子どもの才能をだめにする方法です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教材資料 (第4回)
ならぬことはならぬものです
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
年 組 名前 会津藩士の子どもは、十歳になると藩校への入学が義務付けられていましたが、それ以前の六歳ごろから、藩士としての心得を教えられていました。それが「什の掟」です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者会資料 (第3回)
家庭教育のポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
中学年までの家庭教育の基本は、次の七つと言えます。 @ 教えてほめる。 A 決してあせらない。 B 親などの良いお手本が大切…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教材資料 (第3回)
「もったいない」は日本のすばらしい心
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
おばあさんは、まさと君が大好きです。でもおばあさんが、まさと君をきびしくしかる時があります。それは、ご飯をのこしたり、使える物をすぐすててしまったりする時です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者会資料 (第2回)
「ありがとう」と言える子に
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
みなさんは、どんな言葉をよく言う子に育ってほしいと思いますか。この質問でいつも一番多い答えが「ありがとう」です。わたしもそう思います…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教材資料 (第2回)
お誕生日のごちそう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
みなさんはお誕生日にどんなお祝いをされていますか。お誕生日プレゼント、ケーキ、ごちそう……。 ゆずほさんの誕生日。どんなごちそうかなと思って食卓に行くと、夕食が親子丼だったそうです。ごちそうが食べられ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者会資料 (第1回)
家庭学習は何時間やればいいですか?
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
細羽 瑞穂
本文抜粋
新年度はリセットの時期です。新しい生活習慣を身につけさせる良い時期です。 家庭学習で、毎日机の前に座る習慣づけをしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教材資料 (第1回)
あきらめない頑張りやさんになるために
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
細羽 瑞穂
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
県別MLの活動報告 (第6回)
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
松永 文子
本文抜粋
「りんどうML」は2000年9月にスタートし、今年で4年目。例会は、模擬授業・レポート検討が中心です。昨年9月に九州縦断レディースセミナー、同11月に秋のプレTOSSデーで事務局を経験し、今年4月には…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
県別MLの活動報告 (第5回)
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
さくらML(東京女教師ML)は東京在住・在勤の女教師で構成されています。@毎月1回ミニサークルを開催A「模擬授業」を中心としたスキルアップの実践B子育てでサークルに入れない・勉強したいけど時間がない女…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
県別MLの活動報告 (第4回)
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
佐々木 静
本文抜粋
▼机をそろえるための線は、2つの机が合わさっているところに、逆Tの字で描きます。1学期はビニールテープでやってみましたが、ホコリを集めて汚くなってしまったので、2学期は油性ペンで描いてみました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
県別MLの活動報告 (第3回)
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
岩男 紀美子
本文抜粋
「かたつむりML」では、年2回の県全体の模擬授業大会と実践交流会を基本の活動に位置づけています。実践交流会での資料やこれまで提案された模擬授業の資料をまとめて、かたつむりの機関誌創刊号が、この夏刊行…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
県別MLの活動報告 (第2回)
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
▲広島もみじMLのメンバーです。「もみじのように赤く燃えかわいらしくがんばろう!」を合言葉にがんばっています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
県別MLの活動報告 (第1回)
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
今本 聖子
本文抜粋
▲第1弾に体験した英語活動のプログラムの仕組みを、分かりやすい解説から学ぶ。 ▲グループごとに考えた英語活動を、模範演技を含めた模擬授業で発表した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
模擬授業大会ファイナル/TOSS全国女教師
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
▲追試したい授業ベスト3に輝いた3名の先生方。おめでとうございます。向山先生からの色紙をもらって、はいチーズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
同僚の教室をのぞくと収納のヒントがたくさんあります。 いいな、と思ったらどんどん取り入れています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
また立ち戻るのは、基本の場所
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
授業がとても盛り上がった。みんなが、笑顔で取り組んでいた。とても集中していた。活発に発言ができた。そんな授業が楽しくて、元気になる。毎日続くといいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
細長い絵手紙を描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画用紙(八つ切りの1/4) ○筆ペン ○色鉛筆 ○絵の具 1年の締めくくり、卒業のシーズン。細長い紙に思い出やお礼の言葉を添えて送りましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
向山型算数セミナー東京会場
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
向山型算数セミナーは、250名もの参加者で、会場は熱気に包まれました。そして、多くの女教師に出会いました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る