詳細情報
県別MLの活動報告 (第3回)
書誌
女教師ツーウェイ
2003年11月号
著者
岩男 紀美子
本文抜粋
「かたつむりML」では、年2回の県全体の模擬授業大会と実践交流会を基本の活動に位置づけています。実践交流会での資料やこれまで提案された模擬授業の資料をまとめて、かたつむりの機関誌創刊号が、この夏刊行。また、3人以上集まったら、「ミニかたつむり」と称して、PC講座・模擬授業・実践交流の会を不定期に開い…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
県別MLの活動報告 6
女教師ツーウェイ 2004年7月号
県別MLの活動報告 5
女教師ツーウェイ 2004年5月号
県別MLの活動報告 4
女教師ツーウェイ 2004年2月号
県別MLの活動報告 2
女教師ツーウェイ 2003年8月号
県別MLの活動報告 1
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
県別MLの活動報告 3
女教師ツーウェイ 2003年11月号
第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
低学年でも即ナットク!ゲームの規則 伝え方のコツ
楽しい体育の授業 2020年10月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 3
学級通信「アチャラ」追試ポイントB アチャラの追試で討論が盛り上がり、子どもの書く量が激増する
向山型国語教え方教室 2014年8月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
なぜ「組み立て」が壊れるのか
向山型国語教え方教室 2006年4月号
「生活習慣の乱れ」どう理解しどう対応するか
簡単な疑似体験と予防話の連続
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る