関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
  • 日常的に「自己責任」の教育を
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
  • 四年前と同じではないか
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
  • 「いやだ」と叫べる子どもに
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 高学年児に徹底させたい「危機意識」
  • 二つの力をもたせよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 想定された危機への対応能力 新潟県中越地震により勤務校が被災し、校舎が使用不能となった。一週間の休校の後、近くの学校の一部(四階)をお借りして授業を再開した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 高学年児に徹底させたい「危機意識」
  • 「まさか」を体験させ、実感させる
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 震度六弱の大地震発生! 平成十七年三月二十日午前十時五十三分。福岡県西方沖地震が発生した。福岡市の震度は、六弱。私の住んでいる北九州市も震度五強を記録した。マグニチュード七。あの阪神淡路大震災がマ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 安全教育の授業化―日常の危機管理をめぐって
  • 子どもたちにはシンプルな一言を教える
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日常の危機管理 子どもたちには日常にはどのような危機があるのか。それを数字で見てみよう。 「不慮の事故死」の年齢別の原因を探ってみる。(平成13年の資料…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 安全教育の授業化―日常の危機管理をめぐって
  • 「仮定」で拡散させ「ゆさぶり」で収斂させる
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業中の危機 理科の授業で初めてアルコールランプの使用をする時、こんなミニ授業を行ってきた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 安全教育の授業化―災害対策としての危機管理をめぐって
  • シミュレーションと実際
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
朝野 光一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
安全教育(災害対策)の授業化を行う。単なる授業化ではなく、子どもたち一人ひとりに「危機意識」を持たせたいねらいがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 安全教育の授業化―災害対策としての危機管理をめぐって
  • 避難訓練とリンクして授業を計画しよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
浅田小学校では、年三回避難訓練を行っている。三回の内訳は、火災、地震、不審者、である。 私の経験では、阪神・淡路大震災以降、地震に対する避難訓練が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 安全教育の授業化―事故・事件の危機管理をめぐって
  • 事故・事件の「セーフティー教室」のスキルを
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ハインリッヒ330の原則 労働災害に、「ハインリッヒ330の原則」というのがある。これは、重大災害1件の前には、軽症の事故が29件、300件のヒヤリ、ハッとさせられる無傷災害があるというものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 安全教育の授業化―事故・事件の危機管理をめぐって
  • 防犯教育の徹底を
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
舘野 健三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 避難訓練の中に防犯訓練を 避難訓練というと、だいたい地震と火災からの訓練である。 これからの避難訓練には、次のものを入れなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 発信者不明・安易な付随
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題点 ネットによるいじめとは、パソコンや携帯電話を使ったネット上のサイトを使って他者を誹謗中傷する行為をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • 教師の力量がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもにとって学級が「心の拠り所」になるには ずばり、「教師が力量をつける」ことである。 子ども任せでは、子どもにとって学級が心の拠り所になることは困難である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「道徳の時間」で「思いやりの心」を育てる
  • 小学校/自分の可能性を信じ、よりよく生きようとする気持ちを育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「思いやり」を育てるための根底となる力とは  「思いやり」という文言を国語辞典で引くと「その人を考えてやる気持ち」と掲載されていた。この文言を分析的に考えると、「相手の立場を理解し、協力(手助け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 統率力で教室騒然を立て直す
  • 知的で楽しい授業で立て直す
  • キーワードは、「道徳」
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「知的で楽しい授業で立て直す」 私が思う「知的で楽しい授業で立て直す」の「立て直す」とは、大きく捉えれば「学級経営」、細分化して捉えれば「子どもの学び」や「人間関係」などである。またここでいう「知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
  • 我慢力の意義
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 我慢力を育てる必要は、あるのか 「我慢を教えられなかった子どもは、打たれ弱くなっている。優しさ、強さ、人間らしさは、我慢から生まれる。」と多湖氏は提言している…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 学校で「食育」にどう取り組んでいくか
  • キーワードは、「健康」と「道徳」
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 食育から何を学ばせるのか 現在、教育現場では「食育」に関して大きな話題となっている。「食育」という言葉だけが先行しているような風潮もいなめない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 子どもを引きつけるための工夫―小学校
  • キーワードは、「教師の色」
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 今回の特集は、「学級をまとめる『統率力』を見直す」である。 「統率力」という文言を国語辞典で引くと「たくさんの人をまとめ、率いる力」と掲載されている。正に「たくさんの人をまとめ、率いる力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ