詳細情報
特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
安全教育の授業化―日常の危機管理をめぐって
「仮定」で拡散させ「ゆさぶり」で収斂させる
書誌
心を育てる学級経営
2005年6月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業中の危機 理科の授業で初めてアルコールランプの使用をする時、こんなミニ授業を行ってきた。 まず、アルコールランプの使い道(理科の授業で加熱の際に用いる)と使い方(火の付け方・火の消し方・アルコールの量等)を説明する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
日常的に「自己責任」の教育を
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
四年前と同じではないか
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
「いやだ」と叫べる子どもに
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
自分の命は自分で守ることの大切さを
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
ネット時代にあって個人情報をいかに守るか
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
安全教育の授業化―日常の危機管理をめぐって
「仮定」で拡散させ「ゆさぶり」で収斂させる
心を育てる学級経営 2005年6月号
国語教育時評
教科書教材執筆者に女性が極端に少ないこと
国語教育 2005年1月号
教員免許更新ニュース 4
今だからこそ敢えて問い直そう「何のために理科を学ばせるのか」を
楽しい理科授業 2009年7月号
文教行政の変革点と学校現場の影響予測
“人事評価制度”の変革点と現場への影響予測
学校マネジメント 2010年2月号
親が家庭で漢字指導をする効果的な方法
晩ご飯の前に1分間、3文字練習すれば得意になります
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る