関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 特集のことば
  • 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 巻頭メッセージ
  • 学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもと出会う前の準備
  • 低・中学年/子どもたちが安心できる出会いを
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 春休み中に、担任発表があったら、まずすることは、前担任がいる時は、その人から話を聞きます。前学年までの記録や、引き継ぎ資料等から、配慮を要する子、友だち関係、保護者のことなどを調べておき…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもたちに最初に何を話すか
  • 低・中学年/教師から子どもたちへ送る最初のメッセージ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆始業式後、はじめての学級指導 4月、子どもたちとの最初の出会いは、あわただしい中で行われます。子どもたちは、「どんな先生かな?」と期待と不安を持っています…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもとの最初の合意づくり
  • 低・中学年/子どもの思いをひきだす合意づくりを
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級づくりを始める時、必要なことは、子どもを「みる」ということだと思う。これは、「知る」ということではない。「みる」ということは、いくつかの意味を持っている。 ところで、学級づくりでよく言われるのが…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 最初の班づくりと班長会・班長会議
  • 低・中学年/班は人とのつながり方を学ぶところ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まず、班をつくろう 始業式の日から、子どもたちには班が必要です。ひとりぼっちにならないか、友だちができるかなど不安でいっぱいの子どもたちにとって、まずは安心して一緒に活動する友だちをつくってあげる…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
  • 低・中学年/子どもたちの様々な力を見つけていこう
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まずは楽しく、親切に 始業式までに私は、全生研や職場の人たちに教えてもらった風船くす玉・宝探しメッセージ・びっくり箱やゲームなどを用意する。「このクラス楽しいよ。リーダーも楽しいよ。」というメッセ…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
  • 低・中学年/朝の会・帰りの会をどう指導しているか
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
永井 公一朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 朝の会・帰りの会で気をつけていること 4月、担任が決まって、学級びらきを終えると、その翌日には「朝の会・帰りの会」をはじめている。最初の1週間程度(学年の実態による)は担任の方で進行し、その後子ど…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どものやる気を引き出す当番&係の指導
  • 低・中学年/係活動をどのように活発にしていくのか?
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
井上 紘幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨今の教育改革の煽りを受け、学校では教育課程の増加・マニュアル通りにする授業研究の準備、学級崩壊しないような管理的な学級経営など、子どもと関わる雑務より、子どもから離れた雑務が増え、また係活動が置き去…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 実践
  • 〈小学校〉四二人! ハッピーなクラスに
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
津久田あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「残念な学年」 「五年生は、残念ながら四一人、二学級となりました。」後に転入生が来て、四二人になるこの学年のことを、全職員の前で、そしてPTA総会の保護者の前でも、校長先生は「残念」な学年だと言っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • コラム
  • 「ガツンとした指導」ができない私に…
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月の入学式。隣りに座る亜紀は、私の髪を引っ張ったり、ボタンがとれるくらいの力で服をつかんだり……そのパワーに圧倒された出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさから希望へ
  • 子どもの生きづらさから希望へ
  • 小学校
  • ようこそ、あやかワールドヘ
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
佐藤 順子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 入学式での出会い 入学式が終わって、あやかママが「私は、まりちゃんのママ達に無視されているんです。」と訴えに来た。実は幼稚園から『あやかの友達をたたく、つねるが治らず、何度母親に言ってもなくならな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 私の授業づくり (第4回)
  • 小学校〈道徳〉/本音を出させて、子どもの言葉で
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
佐藤 順子
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 はじめに 先日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」(プロに学ベ!脳活用法スペシャル、3/31放送)を何気なく見ていた時だった。「後悔」が、自分を育て成長させるのによい方法だということを、北…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 学級のイベント
  • たのしかったぁ。あしたもあそびたい!
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
佐藤 順子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小一の実践。私が大切にしているもの、それは、元気・優しい・楽しいです。いろいろな幼稚園や保育園から来た子ども達が交わり、なかよくなるためには、楽しい活動が必要です。そこで、思いついたのが、毎日の20分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ