関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 集団づくりの出発・4月のアイデア
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月です。新学期を迎えるワクワクドキドキした子どもたちの気持ちを考えると、私たちの心も弾みます。春休みは短い期間ですが、子どもたちの期待に応えられるように準備をする大事な時間でもあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 学級びらき
  • 中学校/ようこそ、プレイランドへ!
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしは新入生との出会いで、教室の装飾(掲示物)にちからを入れている。 十分な活動時間がとれないこと、ビジュアルに学校生活の楽しさを伝えたいためである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 学級の組織づくり
  • 中学校/子どもの必要と要求をひきだして子どもとつくっていく
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 なんのための組織 そもそも学級の組織とはなんのためにあるのでしょうか、ひとりひとりがバラバラにされて、孤立し、競争させられているなかで、豊かな交わりを推めていくことのためにあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • はじめての班
  • 中学校/楽しい班の活動を
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇集団を教える道具としての班 生徒たちは少人数の親しい人数との中に居場所を求めています。学校においては班がこうした役割(第一次集団という)を担います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 班会議・班長会議・学級(総)会
  • 中学校/班は学級づくりの命綱
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私にとって、班は命綱です。私がひとりではできないことを助けてもらうための班です。だから、班が子どもの負担にならないように、ということを第一に考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 係・当番活動の決め方
  • 中学校/自分たちの生活する場でのシステムであることを自覚させながら
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに すぐ前の小学校の係・当番活動ではきっと豊かで楽しそうな話が書かれているんだろうな。そう思いながらこの文章を書き始めています。部活動などの制約も強く、活動の質・量ともに制限される中学校で係…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • そうじ・給食の指導
  • 中学校/遊び心のある指導を
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇掃除は短時間でテキパキと 教室掃除を例にします。教室は廊下とあわせていつも二班で行います。そして教室右と前黒板・廊下の半分をひと班、教室左と後ろ黒板・廊下の残り半分をひと班で分担します。班内の分担は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 休み時間(遊び・クラブ)の指導
  • 中学校/指導などと気負わずに…
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中学生の休み時間 中学校において、子どもたちの休み時間が、いかに保障されていないのかということを強く感じます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 4月のイベント
  • 中学校/学級・月例誕生会のすすめ
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの関係性は、活動をとおして広がり深まっていく。生徒も教師も多忙な今日の中学校の現状にあっても、有効性の高いイベントに「月例・誕生会」がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 生徒総会の準備
  • 中学校/とにかく話させてみることが大事
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 実際の準備をどう作るのか 中学校で行われる生徒総会は、年に2回行われるのが通常である。春の総会では、生徒会の活動方針、部活動や委員会活動の活動計画、そして予算案等の提案がなされる。おおよそ次のよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 部活動の出発
  • 中学校/明確な方針を打ち出そう
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 1年生をどう指導するか 4月、部活動に新しい1年生を迎えると、否が応でも部活動は活発になってくる。その1年生の新しい力が、チームに勢いを与える。しかし、ある意味、この1年生がどのように部活動の一員…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • はじめての保護者会
  • 中学校/保護者とのつながりを考え、気を引き締める時
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
どうも私の初対面の印象は「怖い」らしい。前任校から異動時に「先生、新しい学校では最初からニコニコしていた方が良いよ」と、ありがたいアドバイスをくれた生徒もいた。まあ、「小太り、猫背、銀縁メガネ、丸坊主…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 4月の学年会
  • 中学校/安心して自分を表現し、学び合う場
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月は、学年の先生方との出会い、子どもたちとの出会いの月です。学年会ではその出会いを意味あるものにしていくために、どうすればいいのかを柱にすすめたいものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q1/一学期の振り返りと成果・課題の確認
  • 中学校/一学期を子どもと振り返って二学期を考える
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 一学期を子どもと振り返って二学期を考える 1 はじめに 4月当初、子ども達はまだ、お互いに距離を持って周囲と接している。それまでの自分を変えようとする子や、環境の変化に構える子もいたりする。様子を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
  • 子どもの発達をとらえた段階的な指導
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 隆信という子どもをどう見ていくか 隆信は5歳ごろまで父親の激しい家庭内暴力にあっている。「なんでやられるのかわからない」暴力である。これは常に緊張と恐怖にさらされた幼児体験といえる。子どもとして守…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 話し合いのできるクラスをどうつくるか
  • 中学校/話し合いのできるクラスをつくる一歩
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
話し合いができるクラスは、物事を考えたり、思ったことをいうことが安心してできるクラスだ。だから、まず、そういうクラスをつくろうとしていく教師の思いと行動がなくては、子どもたちも考えたり、思ったことを出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
  • 中学校
  • 冬彦とかかわって―教師集団で動く
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この学年は、入学者がひどく少なかった。理由の一つは、2・3年が荒れていたこと。もう一つは冬彦と正が入学するため。冬彦と正は小学校時代、暴力と奇異な行動で、ご迷惑はなはだしい存在だった。それま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 二学期をどうスタートさせるか
  • 実践記録/9月の集団づくり
  • 中学校/二学期は夏休みの会から
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 夏休みに集まります 「夏休みに集まって、これまでのことを振り返りながら、二学期について話し合ってもらいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 15.子どもと教師の対話
  • (中)子どもと一緒に世界をみつめ考えていく
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもとの対話は子どもの様子を聞きこむことから始まる。子どもに自分の思いを語らせながら、教師と一緒に考えていくことで、子どもの内に新しい自分の思いや見方が生まれてくるようにしていきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • リーダーの指導
  • 中学校/男子は男子の世界で
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 佳代子は「合唱コンクールは最優秀賞を取る」と言う、でも… 班長と学級委員を集めて2学期の方向を話し合った時、実行委員の佳代子は「合唱コンクールは最優秀賞を取る」と元気に言った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ