関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • 子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
  • ベースボール型
  • すすみっこベース
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・「野球」に対して苦手意識のある子どもの不安をやわらげる「新しいベースボール型のゲーム」として位置付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
  • キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
  • 「素材」を魅力的な「教材」にするためのポイントは?
  • 1 何を学ばせたいのか/2 苦手な子に活躍のチャンスがあるか/3 本質的な面白さを味わえるか
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 何を学ばせたいのか ある学校では,いつも2学期にバスケットボールの単元に取り組んでいるとします。授業づくりを始める時,「バスケットをどう教えるか」を出発点に考えることがあるかもしれません。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル
  • ゴール型:鬼あそび(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/鬼遊び」)
  • 宝運びゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年の子どもたち 「低学年の子どもも作戦を立てることができますか?」と質問を受けることがよくあります。低学年は「自分が活躍したい!」「自分を見てほしい!」という欲求の強い時期です。そのため,「さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • 作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
  • 子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業づくり
  • 低学年/鬼遊び(宝取り鬼)
  • 鬼につかまってしまい,なかなか宝が取れない
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「わたしばっかりねらわれる」 鬼ごっこや宝取り鬼などの鬼遊びは子どもたちに人気の高い運動ですが,困っている子に出会うことも多くある運動です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
  • 苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
  • ソフトバレーボール(キャッチ・バレー)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手な子へこんな工夫 まずは「ボールをキャッチしてもよい」というルールで行うことで,失敗を恐れずに積極的にゲームに参加できます。「キャッチができるようになったから次ははじいてみたい」「はじくのが上手に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
  • 低学年:仲間と協力して宝を運ぼう! 低学年の宝運び
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは「自分が活躍したい!」という願いを強く持っています。そのような時期の子どもたちに,仲間と協力することをはじめから求めることは,発達段階に応じた授業づくりとはいえません…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
  • 子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
  • できた!運動有能感を育む授業づくり
  • 「運動有能感」を育むポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動有能感とは 私たちが日ごろから体育の授業づくりを工夫しようとしている理由の一つに,子どもたちが「できたー!」と喜びを体全体で表現する,あの姿に出会いたいという思いがあるのではないでしょうか。私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • とっておきのアイデア教具セレクション
  • [ボール・ゲーム]マジック・ハンド
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに これから新しい教材(ボール・ゲーム)に入ろうとした時,運動が苦手な子どもたちは,「どうせやってもできない」という思いを持ってしまいがちです。このように思ってしまう原因の一つに,これまでの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • とっておきの楽しい授業開きアイデア
  • 中学年:新しい友だちとも安心して仲よくなれる『ならびっこベース』
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ひとつ上の学年になり,新しいなかまとのくらしにワクワクしている子どもたち。同時に,新しい環境に不安を抱えている子どもたちも多くいることでしょう。そんな子どもたちにとって,授業が楽しいと思えるスタートは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第38回)
  • どの子も夢中になれる円陣サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
サッカーの難しさ サッカーのようなゲームに取り組む際,以下のような難しさを感じることがあります
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第8回)
  • 運動有能感を高めるボールゲームの授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動有能感とその重要性  子どもたちと創る体育授業を思い描くとき,運動の好きな子もきらいな子も,得意な子も苦手な子も,どの子もがいきいきと学習に取り組む姿を願います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ