関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
小学校体育の三種の神器 「逆上がり・開脚跳び・水泳25メートル」
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
だるま後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 1 2人のお手伝いでだるま後ろ回り しせいチェック ◎ ○ △ 2 2人のお手伝いでだるま後ろ回り(1) ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
長谷川 輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 1 片ひざかけふり ◎ ○ △ 2 後方片ひざかけ上がり(補助あり) ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
連続膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
長谷川 輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 1 ひざかけ後ろ回り(補助あり・低い鉄ぼうを使って) ◎ ○ △ 2 ひざかけ後ろ回り(補助なし・低い鉄ぼうを使って) ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
長谷川 輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 後ろふりとび ◎ ○ △ 2 ふり上がり ◎ ○ △ 3 連続逆上がり ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 1 ひざかけぶら下がり ◎ ○ △ 2 おさるのお絵かき ◎ ○ △ 3 手をついて下りる ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
【提言】次につながる授業納めを
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
校長として学校経営をするにあたり,職員会議や打ち合わせで先生方に「不易と流行」の観点で話をすることがよくあります。働き方改革が進められていますが,全てを切り捨てるのではなく,なくしてはいけない,続けな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/9/5まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの視点で体育授業づくり
実践例
子どもの主体的な課題解決を支援する学習資料やICTを生かした授業づくり
スポレコ(映像遅延表示装置)を使ったマット運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集団マット運動の授業づくり マット運動では,できない技ができたり,技がよりきれいにできるようになったりしたときに意欲が高まり,運動する喜びを味わうことができます。しかし,技ができないと意欲は低下し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
提言
水に身体を委ねて水泳の楽しさを味わおう
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
南房総の海辺の町で生まれ育った私にとって,夏の遊びと言えば太平洋で泳ぐことでした。いつ,どのようにして泳げるようになったか定かではなく,小学校で水泳の授業をするようになったときには,まわりの友だちと一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
【チェックリスト付】ヒヤリ!の前の管理・監督・留意点
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育科の学習において,指導者として安全面の配慮は欠かせません。中でも水泳指導においては,危機管理を怠ると直接命に関わるということを念頭に置いておかなければなりません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
折り返しの運動で
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動に限らず,基礎感覚づくりを進めていく上で,非常に万能な運動がこの「折り返しの運動」です。これまでも『楽しい体育の授業』を購読なさっている先生方にはお馴染みの運動ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
じゃんけんを取り入れて
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここでは,「じゃんけん」を取り入れ,ゲーム性を高くし,夢中になって取り組める運動で,基礎感覚づくりを進めていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
馬跳びのバリエーションで
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びのバリエーション@ 〜高さを変える〜 馬跳びは,跳び箱運動に取り組む際の基礎的な感覚を養うのに適していると言われています。跳び箱運動に繋げていくためにまずは,阻害要因を感じずに運動が行えるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
跳び箱以外の道具を使って
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここでは,跳び箱を使わずにできる,開脚跳びやかかえ込み跳びにつながる場の工夫について紹介をします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る