関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
  • 困った状況もおまかせ!授業中の即戦力ワザ
  • いつも同じメニューにならない準備運動のワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに (準備運動は何のために?)  授業の始めに,学級委員や体育係など,決められた子が前に出て,膝の屈伸や上体の回旋などを行い,それに合わせて一斉に準備運動を行う様子を見かけます。もちろん,け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
  • ゲーム感覚で楽しく身に付く!「走・跳・投」に必要な力を付けるおすすめ運動
  • 【跳】跳ぶ準備力(踏切足決定力)/片足踏切・両足着地力(かがみ跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゲームの進め方 (1)滑り止め付きマット(90cm×180cm)を5枚用意して敷き詰めます。その上に,ウレタン素材のミニマットやブロックマットを置きます。なければ跳び越すものとして段ボールやゴムひ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
  • ボール運動
  • ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練習のゲーム化でボール操作技能がグンとアップ!/ルール3 コート図や行い方,対戦表の掲示でゲーム方法の理解がグンとアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ ボール運動では,準備・片付けに時間が掛かり過ぎてしまうと,子どもたちが楽しみにしているゲーム時間が短くなってしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
  • 友達と一緒に記録更新!「跳」の授業プラン
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
小澤 悠・橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに みなさんは,これまでどのような「幅跳び」の授業を行ってきましたか,または,これからどのように取り組んでみようかとお考えでしょうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 基礎感覚をつくる!教材づくりのアイデア
  • [ボール・ゲーム]伝承遊びで授業と休み時間を結ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 伝承遊びからの教材づくり 比較的簡単なルールで,いつでもどこでも男女一緒になって遊ぶことができる,そんな遊びがあったら素敵だと思いませんか。今回,ボール運動系の教材づくりのアイデアとして,筆者が子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第10回)
  • ゴール型の評価
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
橋本 浩司・山下 純平・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
ゴール型の評価のポイント ゴール型では「子どもに何を学ばせ,何が子どもの学びとなるのか」を先生がきちんと理解をしておかないと,子どもの学習改善や先生の指導改善のための評価が大きく変わってきます。私は子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第6回)
  • 攻めと守りを一体としたゴール型ゲームの創造
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の改善 (1)授業の改善のポイント 新学習指導要領では,各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら,知識の理解の質を高め資質・能力を育むことを求めていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者参観でも大活躍!4月の〈仲間づくり〉授業アイデア
  • 鉄棒
  • 中学年/子どもが夢中、保護者も納得、鉄棒運動の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【参観授業のポイント】新学期のクラス替えで子どもたちは新しい仲間と出会い,よりよい人間関係を築き上げていく上でも,4月当初の体育の授業は大変重要です。そこで,私が体育の授業で常々大切にしていることを紹…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第7回)
  • 中学年のベースボール型ゲームにおける最低限必要な「打つ動作技能」を身に付ける教具の工夫と指導方法の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,「右でも左でも奥でも手前でも,思ったように打ち分けられること」を目指しています。なぜならそれは,ベースボール型ゲームにおける勝つために最低限必要な技能だからです。そこで,神経系…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動  【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』  体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』  鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 回転感覚(前回り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 前回り下り 『図(省略)』  回転技ができるようになるためには、単なる腕力や柔軟性だけでなく、回っている自分を感じる感覚(回転感覚)の育成が不可欠です。子どもが「どうやって回るのかわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 腕支持感覚(つばめ、とび下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕支持感覚 つばめ とび下り 『図(省略)』  鉄棒運動の基本中の基本とも言えるのが、自分の体で腕を支える感覚(腕支持感覚)です。この感覚がしっかりしていないと、鉄棒に乗っても不安定で思うように動けま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 友達と一緒にできるようになる!鉄棒技別お手伝いポイント
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
川ア 順平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 お手伝いの具体的な流れ 1 鉄棒運動における配慮 指導を始める前に、必ず確認してほしいことがあります。それは、鉄棒運動を指導する際の安全配慮についてです。ほとんどの学校が、運動場に鉄棒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 友達と一緒にできるようになる!鉄棒技別お手伝いポイント
  • だるま前回り、だるま後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
川ア 順平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 お手伝いの具体的な流れ 1 だるま前回り・だるま後ろ回りを指導する前に… だるま回りは、「つばめ」の姿勢から「ふとん干し」の姿勢へとつなげ、勢いをつけて回転するようになります。よって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ