関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 水泳授業のシン・スタンダード
感染対策と学びの保障をどちらも実現!シン・スタンダードの段階別指導
顔付け・呼吸・水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 水泳運動 学習カード(中学年) 年組 名前() 〇今年の目標 (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 水泳運動 学習カード(高学年) 年組 名前() 〇今年の目標 (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
一斉に運動するときに全員を把握しきれない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの見取り方を焦点化する 体育の授業において,子どもの様子を把握することはとても難しいことです。理由としては,単純に運動場や体育館など広い場で活動していること,広い場でさらにたくさんの場を広げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
長縄で引っかかる子がいてクラスの記録が出せない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スモールステップで進めよう 長縄跳びは,上手にできると自己肯定感が高まったり,仲間との一体感を感じられたりする魅力的な教材です。また,運動量も確保でき,奥行きのある教材なので私自身も重宝している教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
最高の授業納めをつくる!とびきり運動アイデア
低学年/クラスみんなで盛り上がる!
Oの字跳びたし算→8の字跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 魅力的で奥行きのある教材 本校では,体つくり運動領域で長なわ跳びを1年生から6年生まで行います。単純に,簡単・手軽に楽しくできて,子ども同士のかかわりが生まれやすく,思考場面も設定しやすい教材だと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
できる子も苦手な子も一緒に跳べる2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関わり合うことを大切に 短なわ跳びの授業において,単に自己の技能を高めるためだけに黙々と練習させるのは,もったいないと考えます。私は,できるだけ多くの仲間と関わり合いながら取り組む機会を設けたいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
長短跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長短跳びとは 長短跳びとは,回旋する“長”なわの中で,“短”なわ跳びをする運動です。初めてこの運動を見た子どもたちからは,「楽しそう!」という歓声が起こります。それと同時に,「できるかな?」という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 低学年,中学年でも述べられてきましたが,水泳学習はバディ(ペア)やグループを用い,共通課題で取り組める領域です。安易に泳力別に分けて未履修という問題が起こらないよう,どの学年でも効率的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
協働的学びをつくる! 跳び箱 子ども同士の「お手伝い」
「馬跳びで上達し合う」お手伝いのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 馬跳びはメリットがたくさん 馬跳びは,「奥行きのある魅力的な教材」と考えています。もちろん開脚跳びの運動と似ているので,腕支持感覚や手で突き放す動きを身につけやすいことも理由の一つに挙げられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
何ができて何ができない?練習メニューが自らわかるなわとびカード
使い方
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なわとびカードを用いた授業 「何かいいなわとびカードありませんか?」冬が近づくと職員室でよく耳にする言葉です。よく見かけるなわとびカードは,技の名前が羅列されていて,回数に色を塗ったりシールを貼っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
何ができて何ができない?練習メニューが自らわかるなわとびカード
高学年/なわとびパフォーマンスカード
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
クロール(長く泳ぐ)
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 長く泳ぐために大切なこと 長い距離を泳ぐために必要なポイントは3つあると考えます。1つ目は,水に浮きやすい姿勢を長く保つこと。2つ目は,上手に息継ぎをすること。3つ目は,ばた足,腕のかき,息つぎを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
中学年
2
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「アドバイスや声援が飛び交う活気あふれる体育授業にしたい」「多くの仲間と関わってほしい」「前向きに取り組むクラスにしたい」私が体育の学習で心がけていることです。新しい仲間と出会う4月に学級担任として…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第68回)
普段の授業に少しのエッセンスを加えて!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を実現させるためには,「主体的に運動に取り組ませよう」「対話する場面を設けよう」と教師が肩に力を入れて取り組む必要はないと考えています。今まで読者の先生方が取り組まれてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第22回)
技能習得を目指して自己成長の可能性を探る「第4学年 小型ハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 協同的な関係を築くための単元構成 陸上運動は,「どちらが速かったか」「誰が遠くまで(高く)跳べたか」「誰が遠くまで投げられたか」という,他者と競う側面があります。一方,自身の記録の伸びに着目すると…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第27回)
中学年/器械運動領域
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
マット運動の単元計画を組む際に,回転系の技の学習に重きを置き,巧技系の技の学習が軽んじられるような授業を何度か目にしてきました。倒立グループの技は,逆さ感覚や腕支持感覚,体感や四肢の締め感覚,バランス…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point 1 チャレンジする機会を多く保障する 2 チャレンジする機会の偏りを減らす 3 みんながゼロスタートの素材を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 130
バルカンの小さな教育大国(2)
英才を集め育てる深い思慮
数学教育 2006年5月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 4
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「態度」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年7月号
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
向山型算数
算数授業分析を発信し続ける
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る