関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第11回)
  • 中学年/器械運動【跳び箱運動】
  • 技をつなげてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
大下 俊介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 友達と楽しく運動に取り組みたい 色々な技ができるようになりたい かっこよく跳びたい
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第10回)
  • 中学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
  • シンクロなわとび!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技を成功させたい 新しい技ができるようになりたい 友だちと一緒に跳びたい  教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第9回)
  • 中学年/ゲーム【ボールゲーム】
  • キャッチバレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ゲーム(試合)をしたい ボールをはじくのが上手になりたい 友だちと協力したい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第8回)
  • 中学年/走・跳の運動【小型ハードル走】
  • スムーズに走り越えよう!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い より速く走り越えたい 競争に勝ちたい かっこよく走り越えたい 教師の願い インターバルの違いによって…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第7回)
  • 中学年/ゲーム【ベースボール型ゲーム】
  • グーットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 子どもの願い ゲームに勝ちたい 打って得点したい アウトを取って失点をおさえたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第6回)
  • 中学年/体つくり運動【体ほぐしの運動】
  • 心も体もスイッチ・オン!
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 笑顔になりたい 体も心も軽やかにしたい みんなと一緒に楽しみたい  教師の願い  心と体の変化に気付いてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第5回)
  • 中学年/表現運動【リズムダンス】
  • ラダーでダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体の動かし方を知りたい 周りの目を気にせず踊りたい かっこよく踊りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第4回)
  • 中学年/器械運動【マット運動】
  • マットリレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 難しい技がやってみたい 技ができるようになりたい 友達にいいところを見せたい  ↑合致↓…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第3回)
  • 中学年/水泳運動【浮く/浮いて進む運動】
  • 浮いて!スーッと進もう!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 浮けるようになりたい 泳げるようになりたい  教師の願い 力を抜いて浮けるようになってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第2回)
  • 中学年/走の運動【リレー】
  • タイムが早くなるバトンパスの方法を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
松本 宏紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 速く走りたい チームとして勝ちたい バトンパスのコツを知りたい 教師の願い バトンパスのコツを考えてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第1回)
  • 中学年/器械・器具を使っての運動遊び【鉄棒】
  • つなげてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 仲間と一緒に体を動かして遊びたい 鉄棒の新しい技をやってみたい かっこよく回りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第30回)
  • 中学年/マット運動
  • 前に後ろに転がってピタリとポーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
酒井 哲央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が重要であるとされています。そこで,本単元では,マット運動に必要な基礎感覚を養い,回転技を行ってケンステップの中に足を着いて立つとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第30回)
  • 中学年/マット運動
  • わかった!できた!
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「マット運動」の楽しさは,技ができた喜びを味わうことです。そのためには,技のできばえ(できた姿),ポイント(できるようになるコツ),練習方法などを伝え,一人一人がめあ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第17回)
  • 中学年/マット運動
  • 「マット運動」を楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEPゼロ 布石と確認 時数の少ない器械運動の指導で,一番気にかけているのが「つまずきの軽減」です。柔道なら,投げ技を指導する前に必ず「受け身」を指導します。器械運動でも,それぞれの「技」を指導する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/マット運動
  • マットの基本技をマスターする
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
磯部 智義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
このカードは、基本技である前転、後転、三点倒立の一つひとつの動作がマスターできるようにと考えたものである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/マット運動
  • 見合い、教え合いながらすすめる側方倒立回転カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 倒立の指導は長い目で少しずつ 側方倒立回転の基礎技能は、倒立である。 最終的には片足振り上げ、片足振り下りの壁倒立を目指す。根本正雄先生は次のように書かれている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
  • 実践事例
  • 中学年/マット運動
  • 【マット運動】子どもたちの実態に合わせて、成功体験をあじわわせることができる団体演技
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 マット運動 団体演技  マット運動が苦手な子が多くても「できる技」を組み合わせることで、きれいな「団体演技」になる。実践の初出は不明であるが、以前先輩教師から教えていただいた実践を参考にした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 中学年/マット運動
  • ペアーですれば個人差が隠れ楽しさ倍増
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運びは楽しい マット運動では、道具の準備が大変である。最初に、運び方を指導しておかないと、準備だけで、大変な時間がかかる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ