関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 提言
  • 運動が苦手な子たちが笑顔になる体育授業をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここ十数年,運動やスポーツをする子どもとしない子どもの二極化が問題となっています。運動やスポーツが得意な子ども(以下,「運動が得意な子」)は,体育の授業でも積極的に学習へ取り組み,自らの技能をさらに高…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 提言
  • すべての子どもたちにボールゲームの楽しさを保証する
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちが大好きな教科といわれますが,なかでもゲームやボール運動(以下,ボールゲーム)は絶大な人気があります。バスケットボールでピボットを踏みながらフリーな味方を見つけようとしたり,陣取り型ゲ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第18回)
  • 事故のない安全・安心な体育授業の実現を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで約1年半にわたり,体育の授業に関するさまざまなリスクマネジメントを取り上げてきました。体育の授業では,教室で行われる国語や算数等の授業とは異なり,校庭や体育館,プール等の比較的広い空間で学習活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第13回)
  • 低学年の鬼遊びの授業中,子ども同士が出会い頭にぶつかって転倒し,顔面を負傷してしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景 鬼遊びは,(鬼から)逃げる役とそれを追いかける役(鬼)に分かれて行う,昔ながらの伝承遊びの1つです。鬼遊びには,手つなぎ鬼や氷鬼,子とろ鬼など,さまざまな種類があります。また,小学校低学年…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第6回)
  • サッカーの授業中、児童がクロスバーにぶら下がっていると、ゴールごと倒れて、顔面が下敷きになってしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  サッカーやハンドボール等のゴールの転倒事故が発生してしまう背景には,ゴールが転倒防止用の金具等で固定されていなかったり,使用前の安全点検が十分に行われていなかったりすることなどがあげられ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第3回)
  • 組み体操への指針「確実な安全性が確認できない場合は見合わせを」
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 組み体操による事故 2015年10月5日の日本経済新聞(電子版)に,組み体操のピラミッドに取り組んでいた中学1年の男子生徒が右腕を骨折したことを受けて,八尾市教育委員会が「事故の未然防止に努めるよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第2回)
  • ベースボール型の授業で、バッターが打った後にバットを放り投げてしまい、後ろにいた子どもの顔面にバットが当たってしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  ベースボール型(ソフトボールやティーボールなど)は,攻守を規則的に交代し合い,一定の回数内で得点を競い合うゲームです。このベースボール型の授業で発生しやすい事故として,バッター(打者)が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第1回)
  • ゴール型のハンドボールの授業で、ゴールキーパーの顔面にシュートが当たり、左眼の視力が低下してしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  ハンドボールでは,同じゴール型のバスケットボールとは異なり,大きなゴールに向かって思い切りシュートを打つことができます。また,足でボールを操作するサッカーとも違い,手を使ってパスやシュー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第8回)
  • 授業評価を活用してよい体育授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業を評価することの意味 授業の良し悪しを知る手がかりの1つに,実際に授業を受けた子どもたちによる「授業評価」という方法があります。授業者自身が「今日の授業はうまくいったかな……」と感じていても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第5回)
  • 教具の工夫が体育授業の成否を決める!
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かつて恩師である橋健夫先生に,「体育の授業は『教材』で決まる」と教えていただきました。それは,教材が子どもたちの学びの直接的な対象となるがゆえに,提供する教材の質が学習成果を左右するというものでした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point 1 チャレンジする機会を多く保障する 2 チャレンジする機会の偏りを減らす 3 みんながゼロスタートの素材を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [コートの工夫]複数の的によって思考が深まる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
磨田 慎太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 足を使った運動への苦手意識 幼児期において、ボールで遊ぶ行為をたのしむ子どもは多いです。子どもがいる家庭では大体1つはボールがあるし、転がっているボールを一生懸命追いかけます。1歳ぐらいになると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [ルールの工夫]全員参加できる!わかりやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「得意」じゃなくても楽しめる授業 「体育大好き!」「ボール運動って楽しい!」と目を輝かせる子どもがいる一方で、「またボール運動か」「ボールが来ると緊張する」と不安そうな子もいます。特にボール運動で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [チームづくりの工夫]力が拮抗!盛り上がる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 チームづくりの前提 試しのゲームをとおして、教材の特性やルールにふれる授業を経た後、学級の誰もが楽しむことができるようにルールの改編などを施した上で、チームづくりがなされます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
  • 投げる
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中垣 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どっこい! 真下投げ 人数:2人 『画像(省略)』  ねらい 苦手な子に多い、砲丸投げのような投げ方を改善し、全身を使って力強く投げられるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
  • 蹴る
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
村井 梨沙子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スルー・ザ・ゲート 人数:全員(2人1組) 『画像(省略)』  ねらい ねらったところにパスをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ