関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
目標を定めてやる気アップ! 「高跳び」の授業づくり
【高学年・走り高跳び】身長差に関係ない目標の設定〜体の部位の得点化〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
提言
全員参加の体育授業づくり〜「目標」に着目して〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスにはさまざまな子どもがいます。その全員のやる気がアップする。そんな全員参加の体育授業を創るポイントは何でしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
図解 「幅跳び」&「高跳び」の指導のポイント
【幅跳び】かがみ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズミカルでスピードのある助走 走り幅跳びは,前方向に進んでいた体を踏み切りで上方向に切り替えますが,跳べる幅(記録)を大きく左右するのが助走のスピードです。子どもたちが目にする競技会やテレビでの走り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
図解 「幅跳び」&「高跳び」の指導のポイント
【高跳び】はさみ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズミカルな助走 走り高跳びは,走り幅跳びほど助走のスピードは必要ありませんが,気持ちよく踏み切るためにリズムよく助走をしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
【走り幅跳び】目標づくりと活用のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走り幅跳びの達成目標づくり 走り幅跳びの個人の達成目標(課題目標)は,大別すると次の2つに分けられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
【走り高跳び】「身長や走る速さにあわせた個人目標の計算方法」と「どのように指導に生かすか」
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「定性目標」と「定量目標」 個人目標は「定性目標」と「定量目標」に分けることができます。「定性目標」は質的な側面に注目します。例えば,「一生懸命高く跳ぶ」といった目標です。目指す状態を示すことがで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
目標を定めてやる気アップ! 「幅跳び」の授業づくり
【高学年・走り幅跳び】「走り幅跳び」の運動特性を生かした指導と評価を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びは,学習経験を積み重ねる中で,大きな伸びを実感できる教材の1つです。授業づくりにおいては,動きを構造的に分解し,個々に合った目標を設定しながら,スモールステップで達成感を得られるような単元計…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
効果抜群! 「場づくり」「グッズ」のちょこっとアイデア
【高学年・幅跳び】手軽に取り組める砂場での幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりの工夫 高学年の走り幅跳びで手軽に取り組むことのできる場づくりが「ゴムをななめに張った砂場」です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
効果抜群! 「場づくり」「グッズ」のちょこっとアイデア
【高学年・高跳び】安心・簡単に跳べる場が楽しい授業の入口に
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
多田 将高
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりの工夫 走り高跳びの授業における準備物といえば,主にマットと支柱,竹バーなどが挙げられます。4〜5人で1つの場を作ることになるわけですが,子どもたちにすべてを任せてしまっていては,それらを準備…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【走り幅跳び】高学年「走り幅跳び『相撲』」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 盛り上がり,協働的に学ぶために 走り幅跳びの授業において,チーム間競争に取り組ませたとしても,盛り上がりに欠けてしまった経験はありませんか。また,チーム内で協働的に学ぶことを促したとしても,「あと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
動きの心地よさに着目するシカケと手法
その1 あえて遅いスタートを経験【かけっこ・短距離走】/その2 あえて跳びにくい動きを経験【高跳び】
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
すいかに塩をかけると…… トランポリンやロイター板を活用すると,普段よりも高く跳び上がることができ,ふわっと浮く心地よさを感じることができると思います。しかし,陸上運動系(高跳び)の学習では,トランポ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ゲーム感覚で楽しく身に付く!「走・跳・投」に必要な力を付けるおすすめ運動
【走】走り出す準備力/素早く走り始める力
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゲームの進め方 (1)対戦相手を決めて構える(1vs1で競走)。 (2)スタートの合図で走り出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
競争を盛り上げる!「走」の授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
中嶋 悠貴・酒井 淳也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動会のような授業にしたい 最も競走が盛り上がる授業。それは,運動会ではないでしょうか。1着を目指しての全力疾走,ガッツポーズをしながらゴールテープを切る,悔しさのあまりに涙を流す,大きな声援。運…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第90回)
スタートで勝負!
走の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 競走する距離は2m。ゴールの棒を先に触ったら勝ち。スタートで勝負が決まる競走です。子どもたちは,この「2m競走」という運動遊びを通して,どのように構えてスタートするとよいかを思考…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第8回)
マット運動・跳び箱運動の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
中嶋 悠貴・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
揺れる,転がる,逆さ姿勢になる等,多様な運動遊びに取り組む際の「あごの上げ下げ」 小学校低学年の「マットを使った運動遊び」および「跳び箱を使った運動遊び」における「知識・技能」の評価場面です。前転がり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
【提言】学校の授業だからこそ感じられる,水遊びや水泳運動の楽しさを
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
近年は猛暑により夏休みに水泳教室を行わない学校が増え,プールの維持管理の点から1学期で指導を終える学校も増えてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
技能・泳力以外に必要な水泳授業スキルとは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳授業スキル 1 「水慣れのバリエーション」で水への恐怖心を減らす 2 「おりかえし方式」で補助が必要な子を見分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
学校水泳で「25メートル泳ぐ」をめざすための6年間の授業づくりプラン
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年から泳ぐ 25メートル泳ぐ授業プランのキモは「低学年から泳ぐ」ことです。 低学年「水遊び」の領域名に縛られてはいけません。多くの学校が10時間をめやすに水泳(水遊び)単元を組みます。1年生と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル
高学年/たくさん泳がせる高学年の水泳開き!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 水の中に全員入れることを基本とする 水泳の授業開きは,その後の学習意欲を左右する大切な機会と考えています。水泳開きが楽しければ,子どもを「今年も楽しそうだ!」「今年はもっと泳げるかもしれない!」と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ1/水の温度と量を調節し,楽しく水浴びしよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 脱「地獄のシャワー」 「地獄のシャワーだ!」シャワーは,水が怖い子どもにとっての第一関門です。頭の上から降ってくるたくさんの冷たい水を一工夫すれば,冷たいシャワー地獄もクリアでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ2/やったことのある動きで水となかよくなろう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る