関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第7回)
[今月の単元]ひざかけ後方回転+川とび(中学年)
組み合わせ取り組みやすさ★★★
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
ロンダート
タイプ2 「両足着地にならない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
頭倒立
タイプ1 「前回りになる」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
頭倒立
タイプ2 「うまく静止できない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
補助倒立(壁倒立)
タイプ1 「逆立ちになれない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
補助倒立(壁倒立)
タイプ2 「倒立姿勢が悪い」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
これ常識?!なわとび 跳ぶ前の必須知識
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわの選び方 ・なわは,ビニル製で軽すぎないもの ・グリップは,15cm程度でシンプルな形状のもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
なわとびを確実に上達させる! [前回し指導]基本のキ
フォームの確認:姿勢,目線,回し方,手の一/なわ回し:上・横・斜め回線/1回旋1跳躍につながる動き
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
姿勢:背筋を伸ばしてよい姿勢 目線:1〜2m先の床の1点を見つめる 基本的には,背筋を伸ばしてよい姿勢で跳び,1〜2m先の床1点を見つめて視線を動かさないようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
ビジュアル解説
指導のゼロ段階
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動の授業を行うときに一番負担感があるのは,ラインを引くことです。ラインは,左の写真のように片手で後ろに持って引っ張るように使うと楽に素早く引くことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
筑波学校体育研究会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介 筑波学校体育研究会は,1958(昭和33)年から筑波大学附属小学校(元東京教育大学附属小学校)を拠点として,体育授業の実践研究および研修の場として毎年1回夏に開かれてきました。今…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもと唱えてつかむ!「口伴奏」
やってみよう!「口伴奏」3つの効果
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「口伴奏」を使って指導してみよう 鉄棒のまわりで,子どもたちが友だちの運動を見ながら大きな声で応援をしています。応援の声をよく聞いてみると,「曲げてー!」や「上を見てー!」など動きのアドバイスをし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【中学年での学習の流れ】 1 授業1回目 グループごとにメンバーがどんな技ができるのかを見合って調べる。技の例としては,以下の運動が考えられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
中学年/走・跳の運動
いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
中学年/ベースボール型ゲーム
作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第7回)
「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁逆立ち【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・壁頭つき逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:腕で体を支持する・逆さまになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第7回)
最もシンプルなゴール型教材
運動名:コーンボール 領域:ゲーム(ゴール型) 学年:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:攻める人は、ボールを持って動いてはいけません。仲間にパスをしてボールを運びます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第7回)
「託す―託される」が生まれる「バウンスボール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 左側のイラストは、1970年スイスのヘルマン・ブラントが考案した「チュックボール」で使用するネットです。チュックボールとは、攻撃側がネットにシュートをし、ネットから跳ね返ったボールを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第19回)
about「モノ」場を選ぶ「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「今回は開脚跳びに挑戦しよう」と伝えると、子どもたちは体格に合わせたグループで2段・4段・6段の跳び箱に向か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第7回)
AI学習カードって,本当に体育で使えるの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer はい。体育こそ、AIとの対話が力を発揮する場面です。動きの裏にある考えや工夫を言葉にするのは意外と難しいものです。対話型AI学習カードを使えば、子ども一人ひとりの深い思考を促し、学びを支…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第7回)
フラッグ運動基本の「き」!第2場面『すずめ feat.十明』@
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「静」の場面の指導 「静」と「動」、どちらもがあって、はじめて互いが際立ちます。1場面が「動」であったなら、2場面目は「静」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る