関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 提言
  • 教材的価値を最大限発揮した授業づくりにトライしよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
関口 亮治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動系の学習は,「型」ごとに系統的に学習を進めていくことが求められています。各学校では,この趣旨を踏まえて,様々な工夫を凝らした授業実践が進められています。ボール運動系の授業づくりにおいて,それ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 陣取り型ゲームの魅力と授業づくりのヒント
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陣取り型ゲームとは ボールゲームは一般的に,サッカーやラグビーなどの「ゴール型」,バレーボールやテニスなどの「ネット型」,ソフトボールやティーボールなどの「ベースボール型」,ゴルフやボウリングなどの「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 【タグラグビー】上手にボールを〈投げる〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)ボールの腹を持って,縦のまま回転しないように投げよう 楕円球のラグビーボールを持つときは,写真のように,側面部分つまりボールの腹を両手で持ちます(両端は持たない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 【フラッグフットボール】上手にボールを〈投げる〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)体重移動 基本的には,ベースボールやハンドボールと同様にオーバースローで,ボールを投げます。写真@にように,右投げの場合,右足に重心を乗せ,左に重心移動を行います。この時,左手で投げる方向を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 【タグラグビー】上手にボールを〈取る〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)パスをキャッチしやすいように,両手を構えておこう パスをもらうときの基本は,まず声を出すこと。ボールを持っている味方に,自分がパスをもらえる位置・状態であることをしっかりアピールすることが大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 【フラッグフットボール】上手にボールを〈取る〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)ボールを手で包み込む 腰より上でボールを取る場合は,左右の親指,人差し指,中指を交差させて,構えます。腰より下のボールを取る場合は,左右の小指と薬指を交差させて,構えます。写真@のように,ボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • タグ(フラッグ)を〈付ける・取る〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)横に動く 守りは,ゴールに背を向けた状態で,向かってくる攻めのフラッグを取らなければなりません。攻めが上手な児童は,守りのいない横のスペースに走り込もうとします。攻めが,横のスペースに走り出…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 授業を準備するコツ(コートの取り方・用意する物)
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)タグにかかわる約束を徹底させよう タグラグビーのゲームや授業がスムーズに進行するためには,タグにかかわる次のような約束を事前またはオリエンテーション時に確認し,徹底しておく必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • [図解] 作戦づくりに生かせる「戦術カード」
  • タグラグビー
  • トライアングルサポート/引き付け/クロス/ダミークロス 他
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
トライアングルサポート(攻撃) ボール保持者に対して2人が三角形の位置でサポートすることで,どちらにもパスを出すことができます。他のゴール型にも適用できる最も基本的な戦術の一つです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • [図解] 作戦づくりに生かせる「戦術カード」
  • フラッグフットボール
  • ストレート作戦/カムバック作戦/奥をねらおう作戦/クロス作戦 他
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ストレート作戦 両サイドが,奥のスペースに走る作戦です。単元序盤は,奥に対する守りの意識が低いため,有効な作戦となります。しかし,パスの精度が低いと,成功率は低くなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
  • 中学年:作戦づくりが楽しい! フラッグフットボールを基にした易しいゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
他の球技と違って「ボールをドリブルしたり,シュートしたりするといった難しい技能は必要なく攻撃のたびに話し合い,作戦を考え,役割分担をしてみんなで一緒に成功体験を味わうことができる」という特徴は,フラッ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 折り返しの運動で
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動に限らず,基礎感覚づくりを進めていく上で,非常に万能な運動がこの「折り返しの運動」です。これまでも『楽しい体育の授業』を購読なさっている先生方にはお馴染みの運動ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • じゃんけんを取り入れて
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここでは,「じゃんけん」を取り入れ,ゲーム性を高くし,夢中になって取り組める運動で,基礎感覚づくりを進めていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ