関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第25回)
低学年/器械・器具を使った運動遊び
にぎって のぼって ゆーらゆら![固定施設]
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 勝・佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第15回)
低学年/水遊び
「水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び」 水はともだち!
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「水遊び」は,水中を動き回ったり,浮いたり,もぐったりする心地よさを楽しむ運動遊びです。様々な水遊びを楽しみながら,夢中になって水慣れの経験をしていくことで,顔を…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
低学年/多様な動きをつくる運動遊び
○○小ランドへゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動遊び」は,子どもたちが易しい運動に出会い,伸び伸びと体を動かすことや心地よさを味わうことが楽しい運動遊びです。様々な運動を繰り返し行うこと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第13回)
低学年/走の運動遊び 「かけっこ」
友だちと走るの楽しい!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「かけっこ」は,直線や曲線などのコースを力いっぱい走ることが楽しい運動遊びです…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第12回)
(体つくり運動)低学年/忍者になりきり,新たな術(動き)を発見しよう
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
吉田 翔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体つくり運動は,児童が「体のバランスをとる運動遊び」,「体を移動する運動遊び」,「用具を操作する運動遊び」,「力試しの運動遊び」を通して,体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら,いろい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第11回)
(跳び箱運動)低学年/気づきを言葉で表現する
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
吉田 崇朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 遊びながら基礎感覚を身につける 小学校学習指導要領解説体育編では,器械運動系の領域として,「器械・器具を使っての運動遊び」が低学年に位置づけられています。「遊び」という言葉が使われていることから…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第10回)
(マット運動)低学年/マット遊びカード
スペシャルマットランドをひらこう
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
新居 達郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領では,低学年の体育の領域を“遊び”として示しています。このカードは,低学年のうちに遊びを通していろいろな体の動き方を経験させることによって,中・高学年の器械体操にスムーズに移行させようとす…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第9回)
(なわとび運動)低学年/みんなで目指そう,なわとび名人!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
岩瀬 絢子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は,教科書のない教科です。様々な資料を活用し,日々の体育の授業を工夫されている先生がたくさんいらっしゃるでしょう。しかし,すべての担任の先生が同じように体育の授業を行っているかというと,そうではな…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第8回)
(陸上運動)低学年/オノマトペで動きをつかむ
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
堀 祥三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 オノマトペの活用 低学年の特性上,教師がよい動きを説明しても,子どもたちがその動きをイメージすることは難しいでしょう。そのため,教師や友だちが声掛けをする時には,イメージをしやすいオノマトペが有効…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第7回)
(鉄棒運動)低学年/忍者の世界を学習カードへ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
河野 正則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 今回は「忍者」になりきり,鉄棒の運動遊びに取り組みました。学習カードでも「忍者」の世界観をつくり,自分自身の学習(修行)や友だちとの関わりを振り返ることができるような構成にしました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
(ボール運動)低学年/「キックベースボール」の学習カード
子どもの発達段階を踏まえて
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
町田 利章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私が考える1年生や2年生の体育学習で使う学習カードのポイントです。 @直感的・感覚的に理解しやすくする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第5回)
(ボール運動)低学年/友だちを見ることで思考・判断の力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
野呂瀬 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 低学年のボール投げゲームで例示されているシュートゲームの学習カードです。円の中心にコーンや段ボールを置き,小さい円と大きい円の間にディフェンスが入ります。オフェンスは大きい円の外から中に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第4回)
(体つくり運動)低学年/「やる気」を引き出すなわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
竹森 將人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,扱い方によって,巧緻性,調整力,全身持久力などを養うことのできる優れた教材です。多くの学校で行われている「なわとび検定表」を用いた実践は,主に巧緻性を養うことを目的としてたくさんの跳び方に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第3回)
(水泳)低学年/「浮く・泳ぐ」に直接つながる遊び体験学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「泳げる・泳げない」の差が大きく出てしまう水泳学習。「低学年の時に楽しく,学びのある水泳学習をさせたい」と思い,毎年試行錯誤しています。そこで,水深が浅い場所を確保し,次のような取り組みをしてみました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第2回)
(陸上〈走〉運動)低学年/手つなぎリレーで走り方を考える
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
伊藤 善一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本単元は,走・跳の運動にゲーム性を持たせるために,いろいろな鬼遊びと折り返しリレーで学習を進めました。まず,鬼遊びでは,トップスピードで逃げる子と追いかける子がお互いに全力で走っている状…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第1回)
(ボール運動)低学年/絵と言葉で思考を「見える化」する
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
高尾 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領ではゲーム領域で身に付けさせたい思考・判断力として「行い方を知り,楽しくゲームができる場や得点の方法などの規則を選ぶこと」「動き方を知り,攻め方を見付けること」と示されています。この行い方を考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
低学年/体つくり運動遊び
いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
低学年/ゲーム ボールゲーム
どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
楽しみながらボール投捕の感覚を高める教材
運動名:はしごドッジボール 領域:ゲーム(ボールゲーム) 学年:1・2年
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 (手本のグループに運動をさせながら説明する。) T:4人組の中で、赤帽子2人と白帽子2人に分かれます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第4回)
ロイター板のススメ/跳び箱の使い方いろいろ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
踏み切り板は固定式のものではなく、ロイター板を低学年のうちから使うことをオススメします。 体操選手のロイター氏が、膝や足首への負担軽減のために開発したのでロイター板と呼ばれています。「ロイター板は危な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る