関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第8回)
  • ゲーム領域:鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第12回)
  • 器械・器具を使った運動遊び:鉄棒運動につながる,様々な鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  スーパー忍者をめざして,いろんな動きにチャレンジしよう!  4月から比べると,とてもたくましく成長した1年生。毎日楽しみながらいろいろな運動に取り組んでいます。朝余暇や業間,昼…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第11回)
  • 体つくり運動:身体で友だちと交流する 体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容  友だちと息を合わせて! 〜気持ちいいね,楽しいね〜  体ほぐしの運動が導入された背景には,生活習慣の乱れや,ストレス及び不安感の高まり,他者とうまくかかわることができないなど,子ども…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第10回)
  • 走・跳の運動遊び:低学年に必要な,跳ぶ力を養う運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  みんなで 楽しく ピョン! ピョン! ピョン!  今年度入学してきた1年生の子どもたちは朝の余暇時間や業間活動,休み時間には思いきり体を動かしています。体育の学習の中でも,様々…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第9回)
  • 体つくり運動:低学年に必要な,基礎感覚を養う運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  体つくり運動から,いろいろな感覚を身に付けよう!  津田沼小学校では,体育の授業を二領域組み合わせて行っています。今回は,体つくり運動と器械運動を組み合わせて行いました。そうす…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第7回)
  • 器械・器具を使った運動遊び:跳び箱運動につながる,様々な跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  跳び箱ランドで,いろいろな動きにチャレンジしよう!!  とても元気な1年生。毎日楽しく学校生活を送っています。その中でも運動することが大好きで,朝余暇や業間,昼休みには思いきり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第6回)
  • 表現リズム遊び・リズム遊び:多様な動きの基礎感覚を身に付ける表現遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  まねっこドン! 〜海中たんけん〜  子どもにとって身近な動物や乗り物などの題材の特徴をとらえ,そのものになりきって全身で表現する楽しさを感じることをねらいとした授業づくりをしま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第5回)
  • 器械・器具を使った運動遊び:鉄棒を使って巧みな動きが身に付く運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  にんじゃしゅぎょう 〜てつのまき〜  今回は「にんじゃしゅぎょう〜てつのまき〜」として,鉄棒の運動遊びに取り組みました。この単元では,忍者の世界観に入り,鉄棒での運動遊びに取り…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第4回)
  • 走・跳の運動遊び:リレーでの運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  ダッシュ! ダッシュ!! ダッシュ!!!  本単元は小学校学習指導要領の「C走・跳の運動遊び」から展開する授業です。この単元では,様々な走る動きを通じて,勝負へのきまりや友だち…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第3回)
  • 器械・器具を使った運動遊び:楽しみながら,様々な動きにつながるマット遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  マットランドに挑戦!!  元気いっぱいの1年生。運動することが大好きで,朝や業間,休み時間には思いきり体を動かしています…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第2回)
  • ゲーム:ボールゲーム(ボール蹴りゲーム)
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  ボールはともだち。こわくないよ。  2年前,校舎や運動場の改修工事により本校の運動場は,砂地の広いグランドになり,思いっきりボールを蹴ることができるようになりました。また,大き…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第1回)
  • 器械・器具を使った運動遊び:固定施設を使って巧みな動きが身に付く運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画  スーパーキラキラブラザーズ ステージクリアを目指せ! 本校には,子どもたちの大好きなドリームスカイダーやジャングルジムなどたくさんの固定施設があり,これらでいろいろな運動の基と…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第13回)
  • 水遊び:無理なく,楽しく,水と仲良しになろう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鑓水 竜太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容  簡単な遊びに,安全に,楽しく挑戦しよう!  1年生は,小学校で初めての水泳学習になります。子どもたちの多くは楽しみでしょうがない様子でした。その反面,教師は,夢中になるとその他のこと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第7回)
  • 「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁逆立ち【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・壁頭つき逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:腕で体を支持する・逆さまになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第7回)
  • 「託す―託される」が生まれる「バウンスボール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 左側のイラストは、1970年スイスのヘルマン・ブラントが考案した「チュックボール」で使用するネットです。チュックボールとは、攻撃側がネットにシュートをし、ネットから跳ね返ったボールを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第19回)
  • about「モノ」場を選ぶ「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「今回は開脚跳びに挑戦しよう」と伝えると、子どもたちは体格に合わせたグループで2段・4段・6段の跳び箱に向か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第7回)
  • AI学習カードって,本当に体育で使えるの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer はい。体育こそ、AIとの対話が力を発揮する場面です。動きの裏にある考えや工夫を言葉にするのは意外と難しいものです。対話型AI学習カードを使えば、子ども一人ひとりの深い思考を促し、学びを支…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第7回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第2場面『すずめ feat.十明』@
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「静」の場面の指導 「静」と「動」、どちらもがあって、はじめて互いが際立ちます。1場面が「動」であったなら、2場面目は「静」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ