関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第17回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • 「表現遊び」いきものランドへゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「表現遊び」は,身近な動物や乗り物などの題材の特徴をとらえて,そのものになりきって全身の動きで表現することが楽しい運動遊びです。様々な生き物や乗り物になりきって踊…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第15回)
  • 低学年/水遊び
  • 「水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び」 水はともだち!
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「水遊び」は,水中を動き回ったり,浮いたり,もぐったりする心地よさを楽しむ運動遊びです。様々な水遊びを楽しみながら,夢中になって水慣れの経験をしていくことで,顔を…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
  • 低学年/多様な動きをつくる運動遊び
  • ○○小ランドへゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動遊び」は,子どもたちが易しい運動に出会い,伸び伸びと体を動かすことや心地よさを味わうことが楽しい運動遊びです。様々な運動を繰り返し行うこと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第12回)
  • (体つくり運動)低学年/忍者になりきり,新たな術(動き)を発見しよう
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
吉田 翔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体つくり運動は,児童が「体のバランスをとる運動遊び」,「体を移動する運動遊び」,「用具を操作する運動遊び」,「力試しの運動遊び」を通して,体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら,いろい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第11回)
  • (跳び箱運動)低学年/気づきを言葉で表現する
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
吉田 崇朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 遊びながら基礎感覚を身につける 小学校学習指導要領解説体育編では,器械運動系の領域として,「器械・器具を使っての運動遊び」が低学年に位置づけられています。「遊び」という言葉が使われていることから…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第10回)
  • (マット運動)低学年/マット遊びカード
  • スペシャルマットランドをひらこう
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
新居 達郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領では,低学年の体育の領域を“遊び”として示しています。このカードは,低学年のうちに遊びを通していろいろな体の動き方を経験させることによって,中・高学年の器械体操にスムーズに移行させようとす…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第9回)
  • (なわとび運動)低学年/みんなで目指そう,なわとび名人!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
岩瀬 絢子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は,教科書のない教科です。様々な資料を活用し,日々の体育の授業を工夫されている先生がたくさんいらっしゃるでしょう。しかし,すべての担任の先生が同じように体育の授業を行っているかというと,そうではな…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第8回)
  • (陸上運動)低学年/オノマトペで動きをつかむ
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
堀 祥三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 オノマトペの活用 低学年の特性上,教師がよい動きを説明しても,子どもたちがその動きをイメージすることは難しいでしょう。そのため,教師や友だちが声掛けをする時には,イメージをしやすいオノマトペが有効…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第7回)
  • (鉄棒運動)低学年/忍者の世界を学習カードへ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
河野 正則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 今回は「忍者」になりきり,鉄棒の運動遊びに取り組みました。学習カードでも「忍者」の世界観をつくり,自分自身の学習(修行)や友だちとの関わりを振り返ることができるような構成にしました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
  • (ボール運動)低学年/「キックベースボール」の学習カード
  • 子どもの発達段階を踏まえて
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
町田 利章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私が考える1年生や2年生の体育学習で使う学習カードのポイントです。 @直感的・感覚的に理解しやすくする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第5回)
  • (ボール運動)低学年/友だちを見ることで思考・判断の力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
野呂瀬 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 低学年のボール投げゲームで例示されているシュートゲームの学習カードです。円の中心にコーンや段ボールを置き,小さい円と大きい円の間にディフェンスが入ります。オフェンスは大きい円の外から中に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第4回)
  • (体つくり運動)低学年/「やる気」を引き出すなわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
竹森 將人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,扱い方によって,巧緻性,調整力,全身持久力などを養うことのできる優れた教材です。多くの学校で行われている「なわとび検定表」を用いた実践は,主に巧緻性を養うことを目的としてたくさんの跳び方に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第3回)
  • (水泳)低学年/「浮く・泳ぐ」に直接つながる遊び体験学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「泳げる・泳げない」の差が大きく出てしまう水泳学習。「低学年の時に楽しく,学びのある水泳学習をさせたい」と思い,毎年試行錯誤しています。そこで,水深が浅い場所を確保し,次のような取り組みをしてみました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第2回)
  • (陸上〈走〉運動)低学年/手つなぎリレーで走り方を考える
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
伊藤 善一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本単元は,走・跳の運動にゲーム性を持たせるために,いろいろな鬼遊びと折り返しリレーで学習を進めました。まず,鬼遊びでは,トップスピードで逃げる子と追いかける子がお互いに全力で走っている状…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第1回)
  • (ボール運動)低学年/絵と言葉で思考を「見える化」する
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
高尾 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領ではゲーム領域で身に付けさせたい思考・判断力として「行い方を知り,楽しくゲームができる場や得点の方法などの規則を選ぶこと」「動き方を知り,攻め方を見付けること」と示されています。この行い方を考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第8回)
  • 『蹴る×つなぐ×考える』ゴール型教材「フットビー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ボール操作の技能の緩和が大切 パック(以下、ボール)を操作しながら、状況を判断するためには運動の経験が必要です。フットビーで扱うパック型の用具は、アイスホッケーのように地面を滑る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ