関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第1回)
  • かけっこ
  • 走ることが苦手な子も楽しく学習に取り組むことができるコツ
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
山室 忠敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに(低学年の子どもについて) 低学年の子どもたちは,走り回ったり,追いかけあったりすることが好きな発達段階の子どもです。小学校に入る前の運動経験の差から速く走ることができる,できないに多少の差は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― (第1回)
  • Q 体育授業を始める前に……/Q 準備運動・整理運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
古家 眞
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 体育の授業を始める前に…… 子どもたちが体育の学習にいきいきと楽しく取り組めるようにするにはどんな準備をすればいいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第1回)
  • 「積極的な体育指導」が学級を救う!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
小川 拓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級経営をよりよく行うためには,「積極的な生徒指導」と「積極的な体育指導」は欠かすことはできません。学級づくりの根本を支える部分になっていきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
  • 授業に熱中する!ICT活用ミニハック
  • 自分で撮影した映像と先生のコメントでやる気アップ
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 ゲーム記録(動画)の共有 フラッグフットボールは,戦術(作戦)を考え,実行することを学ぶのにとても適した教材です。ランプレーのみであれば,ボールの投補等の技能レベルの影響を受けず,子どもたち一人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
  • 体育教師が知っておきたい!他教科にはない必須ワザの磨き方
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教室で行う授業と体育の授業を比べ,考えてみます。  1 集合する場所と隊形を決める 体育の授業は,教室が広く(校庭・体育館)座席も決まっていません。そのため,単元が始まる時に,集合する場所や整列の仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 3観点でつける! 評価のポイント&通知表の文例集
  • 3観点でつける! 評価のポイント
  • 子どもたちの取組や努力を価値付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
平成29年3月に告示された小学校学習指導要領では,教育課程全体を通して育成を目指す資質・能力を3つの柱に整理しました…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • 集合・あいさつ
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月,初めての体育の授業を行う時に,集合,整列,あいさつ等1年間を通して必要となる体育の授業の約束をつくります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 花形・定番種目の指導ワザ
  • 運動会には欠かせない! 保護者の協力 引き出す必勝ワザ
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会は,子どもたちの活躍や頑張る姿,成長を見ることができるため,保護者がとても楽しみにしている学校行事の1つです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 今からでも間に合う! 評価につなげる技アラカルト
  • どの子にもピッタリの言葉が見つかる! 得意な子・苦手な子別通知表の文例集
  • これだけは押さえたい! 通知表所見分の書き方ガイド
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
保坂 篤司・岩ア 真之介・倉内 唯気
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
所見の役割 通知表は,学習指導要領に示された学習内容をどの程度身に付けているのかを保護者に知らせるための連絡簿です。1つの単元や学期をとおして,指導した成果を子どもたちや保護者に知らせ,児童の学習意欲…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
  • 【体育集会】鉄棒ぐるぐるキャンペーン〜みんなで「できた」を喜びあおう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 鉄棒運動は,基本的な上がり技や支持回転技,下り技に取り組み,それぞれの自己の能力に適した技をできるようにすることが楽しい運動です。「できた」喜びを知っている子どもたちは,授業だけではなく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者参観でも大活躍!4月の〈仲間づくり〉授業アイデア
  • 体つくり
  • 中学年/じゃんけん力試しと折り返しリレーで子どもたちをほめよう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【参観授業のポイント】「新しい担任の先生は,どんな人なのだろう」「うちの子は,新しいクラスでどんな様子なのだろう」「クラスにはどんな子どもがいるのだろう」。『じゃんけん力試し』と,『折り返しリレー』は…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
  • 中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
  • アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 高学年/ボール運動「ゴール型」
  • アルティメットの実践を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
古庄 潤平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動「ゴール型」では、簡易化されたゲームの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが目標です。また、高学年とし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • 生き物の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろんな生き物に変身したい! 子:友達の変身した姿を見たい! 子:どうすればうまく変身できるか発見したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 中学年/表現運動
  • レッツ クッキング!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:体を使って食べ物や飲み物を表現したい! 子:ストーリーをつけて表現したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 高学年/表現運動
  • 大自然の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
小村 阿紗子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:火山や台風の動きを捉えて表現したい! 子:メリハリをつけて表現したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
  • コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第6回)
  • 「壁頭つき逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁頭つき逆立ち 【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・だんご虫逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:両手と頭の3点で体を支える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
  • 笑顔とドラマが生まれる,走る教材
  • 運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ