関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第16回)
  • 低学年/ゲーム
  • 「鬼遊び」 にげて! おいかけて!
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
佐藤 勝・佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「鬼遊び」は,鬼にタッチされないように逃げたり,身をかわしたりすることが楽しい運動遊びです。様々な鬼遊びを経験する中で,勝敗に対する正しい態度をとることや,規則を…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第15回)
  • 低学年/水遊び
  • 「水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び」 水はともだち!
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「水遊び」は,水中を動き回ったり,浮いたり,もぐったりする心地よさを楽しむ運動遊びです。様々な水遊びを楽しみながら,夢中になって水慣れの経験をしていくことで,顔を…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
  • 低学年/多様な動きをつくる運動遊び
  • ○○小ランドへゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動遊び」は,子どもたちが易しい運動に出会い,伸び伸びと体を動かすことや心地よさを味わうことが楽しい運動遊びです。様々な運動を繰り返し行うこと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第13回)
  • 低学年/走の運動遊び 「かけっこ」
  • 友だちと走るの楽しい!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
佐藤 映子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「かけっこ」は,直線や曲線などのコースを力いっぱい走ることが楽しい運動遊びです…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第12回)
  • (体つくり運動)低学年/忍者になりきり,新たな術(動き)を発見しよう
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
吉田 翔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体つくり運動は,児童が「体のバランスをとる運動遊び」,「体を移動する運動遊び」,「用具を操作する運動遊び」,「力試しの運動遊び」を通して,体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら,いろい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第11回)
  • (跳び箱運動)低学年/気づきを言葉で表現する
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
吉田 崇朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 遊びながら基礎感覚を身につける 小学校学習指導要領解説体育編では,器械運動系の領域として,「器械・器具を使っての運動遊び」が低学年に位置づけられています。「遊び」という言葉が使われていることから…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第10回)
  • (マット運動)低学年/マット遊びカード
  • スペシャルマットランドをひらこう
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
新居 達郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領では,低学年の体育の領域を“遊び”として示しています。このカードは,低学年のうちに遊びを通していろいろな体の動き方を経験させることによって,中・高学年の器械体操にスムーズに移行させようとす…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第9回)
  • (なわとび運動)低学年/みんなで目指そう,なわとび名人!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
岩瀬 絢子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は,教科書のない教科です。様々な資料を活用し,日々の体育の授業を工夫されている先生がたくさんいらっしゃるでしょう。しかし,すべての担任の先生が同じように体育の授業を行っているかというと,そうではな…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第8回)
  • (陸上運動)低学年/オノマトペで動きをつかむ
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
堀 祥三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 オノマトペの活用 低学年の特性上,教師がよい動きを説明しても,子どもたちがその動きをイメージすることは難しいでしょう。そのため,教師や友だちが声掛けをする時には,イメージをしやすいオノマトペが有効…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第7回)
  • (鉄棒運動)低学年/忍者の世界を学習カードへ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
河野 正則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 今回は「忍者」になりきり,鉄棒の運動遊びに取り組みました。学習カードでも「忍者」の世界観をつくり,自分自身の学習(修行)や友だちとの関わりを振り返ることができるような構成にしました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
  • (ボール運動)低学年/「キックベースボール」の学習カード
  • 子どもの発達段階を踏まえて
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
町田 利章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私が考える1年生や2年生の体育学習で使う学習カードのポイントです。 @直感的・感覚的に理解しやすくする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第5回)
  • (ボール運動)低学年/友だちを見ることで思考・判断の力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
野呂瀬 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 低学年のボール投げゲームで例示されているシュートゲームの学習カードです。円の中心にコーンや段ボールを置き,小さい円と大きい円の間にディフェンスが入ります。オフェンスは大きい円の外から中に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第4回)
  • (体つくり運動)低学年/「やる気」を引き出すなわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
竹森 將人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,扱い方によって,巧緻性,調整力,全身持久力などを養うことのできる優れた教材です。多くの学校で行われている「なわとび検定表」を用いた実践は,主に巧緻性を養うことを目的としてたくさんの跳び方に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第3回)
  • (水泳)低学年/「浮く・泳ぐ」に直接つながる遊び体験学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「泳げる・泳げない」の差が大きく出てしまう水泳学習。「低学年の時に楽しく,学びのある水泳学習をさせたい」と思い,毎年試行錯誤しています。そこで,水深が浅い場所を確保し,次のような取り組みをしてみました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第1回)
  • (ボール運動)低学年/絵と言葉で思考を「見える化」する
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
高尾 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領ではゲーム領域で身に付けさせたい思考・判断力として「行い方を知り,楽しくゲームができる場や得点の方法などの規則を選ぶこと」「動き方を知り,攻め方を見付けること」と示されています。この行い方を考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
  • 中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • 生き物の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろんな生き物に変身したい! 子:友達の変身した姿を見たい! 子:どうすればうまく変身できるか発見したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
  • コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第6回)
  • 「壁頭つき逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁頭つき逆立ち 【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・だんご虫逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:両手と頭の3点で体を支える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
  • 笑顔とドラマが生まれる,走る教材
  • 運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ