関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<体つくり>体幹を意識しながら投げる力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導A5月の確認「整列・準備は素早くできますか?」
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に続き、「直伝講座in埼玉」の授業映像から。リズム太鼓の音に合わせて整列したり、準備をしたりする場面がある。これは、年間を通して指導し、できるようにしておきたい指導事項である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
「楽しい体育は誰でもできる」を実感する
第5回TOSS体育フレッシュセミナー四国in愛媛
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2009年2月15日、松山市でTOSS体育フレッシュセミナーが開催された。 TOSS体育の基本である「楽しい体育は誰でもできる」をテーマに、17本もの模擬授業を通して学ぶことができた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導@4月に必要なのは「マネジメント」である
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2005年に行われた「根本正雄直伝講座in埼玉」において、根本氏は次のように述べている。 体育授業で、私が最初に指導するのは「マネジメント」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(基本運動・マット運動)
中学年
(開脚前転)大きなゆりかご、速度をつけた前転、開脚立ちの三つの動きをマスターして、開脚前転に挑戦しよう
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動について 新学習指導要領の解説書を見ると、「開脚前転」という言葉が2回出てくる。1回目は、3・4年の内容についてである。この時期の開脚前転は全員に保障する運動ではない。発展技である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
新しい学校でYOSAKOIソーランを実践する
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 どの舞台で実践するか YOSAKOIソーラン祭りを見たことがあり、TOSS体育教師チームとして踊ったことがある。しかし、私は学校で実践したことがない。何度も案を出し続けてきたが、一度も実現すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
高学年
三つのパーツで組み立てる、運動量たっぷりの短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走の醍醐味は、力いっぱい走る楽しさを味わうことである。いくら高学年でも、速く走らせることだけを求めてはいけない。ドリル的で単調な運動に陥りやすい。また、走るのが嫌いな子に、理由を尋ねると、たいて…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
「楽しい体育は誰でもできる」を実感する TOSS体育フレッシュセミナー四国
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2008年2月3日、香川でTOSS体育フレッシュセミナーが開催された。 TOSS体育の基本である「楽しい体育は誰でもできる」をテーマに、模擬授業を通して学ぶ場となった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
高学年
毎回決まった運動を繰り返すことでなわ跳びの力を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びのシーズンがやってきた。できるだけ短時間で、多くの技を習得させてやりたいと思うのが、多くの教師の願いである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心と体をほぐす準備運動 (第3回)
誰でもできる準備運動にダイナミックさをプラスする
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ジャンケンダッシュ 「ジャンケンをします。3人としたら座ります」 誰でもできる運動である。子どもはすぐにジャンケンを始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
中学年
楽しい体育を保障するマネジメント 授業のルールは授業でつくる
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、なぜ体育の勉強をするのか 体育の勉強が好きな人は手を挙げなさい。(ほとんど全員だろう)体育が得意な人、手を挙げなさい。(元気で活発な子達が手を挙げるだろう)〇年生では、体育の勉強が少し変わります…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する
高学年
組体操の練習をシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8時間で組体操を完成させる。次のキーワードをもとに、システム化を図る。 @シンプル A短時間 B通信を出す…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
くま歩き
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアレンジ アイデア1 だるまさんがくま歩き 【基本的な行い方】 「だるまさんが転んだ」をくま歩きで行います。まず、鬼が「だるまさんが……」と言います。鬼以外の子どもは、くま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る