詳細情報
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導@4月に必要なのは「マネジメント」である
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2005年に行われた「根本正雄直伝講座in埼玉」において、根本氏は次のように述べている。 体育授業で、私が最初に指導するのは「マネジメント」です
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導K映像からは技術だけではなく、動きのイメージも学べる
楽しい体育の授業 2010年3月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導J逆上がりの指導は基礎感覚を鍛えることから始める
楽しい体育の授業 2010年2月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導I多様な運動を用意することで、子どもの挑戦欲を掻きたてる
楽しい体育の授業 2010年1月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導H子どもを授業にぐいぐい引き込む三つの技術・技能
楽しい体育の授業 2009年12月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導G楽しい授業は、最初の巻き込み感を工夫している
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導@4月に必要なのは「マネジメント」である
楽しい体育の授業 2009年4月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
翔和学園学生の自己肯定感 信州大学学生の心を突き動かした学生の生の姿
向山型国語教え方教室 2013年2月号
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈特別支援学級/中学校〉体力づくりを通して生きる力をつける
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
子どもを守る学級の危機管理 7
上学年/教室の障がい児・やんちゃたちとどう向き合うかA
心を育てる学級経営 2006年10月号
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
絵・写真資料=私のおすすめベスト5
絵・写真の力から迫る歴史教育
社会科教育 2021年9月号
一覧を見る