関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 健康な生活習慣を育む食の授業 (第1回)
  • 私が伝えたい子供たちの健康を願った食教育
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、健康になるためのポイント 今年成人式を迎えた長男が乳幼児期にひどいアトピー性皮膚炎だったことから、いろんな出会いがあり、四人の子供を健康に育てるためのいろいろな方法をつれあいとともに体験を通して学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • 高学年/バスケットボール
  • バスケットボールでの学び方はこれだ
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「学び方の内容」が別項目に 「小学校学習指導要領解説 体育編 平成十一年五月 文部省」から『学び方の内容』という項目が新しく加えられている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 個別評定は、最も魅力ある指導法
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供の運動技能を向上させる方法に4つある。 @ 短くほめる,助言する マットで側方倒立回転を行なう子を見て,「うまい」「膝を伸ばして」など運動を短くほめたり,助言したりする方法がまず1つ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第12回)
  • 今、水にこだわる人が増えた
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たくさんのミネラルウォーターが市販されている。水道水を直接飲まない人が増えているということである。水道水は、問題があるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第11回)
  • 微生物とうまくつきあう暮らし
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
歯ブラシから台所用品、子供たちの持っているノートにまで抗菌グッズが出回っている。細菌・ばい菌と悪い菌に対抗するイメージができ、微生物は、すべて悪であると極端な感覚を持っている方が増えているように思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第10回)
  • 水を汚す加害者は私たち
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
地球上で私たちが安心して飲むことができる水は、ほとんどなくなってきたそうである。合成洗剤に含まれる合成界面活性剤は、下水処理場では、取り除けず川に流される。飲み水である水道水の多くは、川の水を汲み上げ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第9回)
  • 気持ちは体を変える
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「感謝が感謝を生み、不平が不平を呼ぶ」 見るからに健康そうで活気がありはつらつとしておられる方がおられる。その方の口からは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第8回)
  • 遺伝子組み換え食品ってなに
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近、納豆・冷凍食品のジャガイモなど、いろんな加工食品で「遺伝子組み換えではありません」という表示のあるものを店頭で見かけるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第7回)
  • 和食中心の食事が健康をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「身土不二」という言葉をご存知だろうか。 身と土は、二つに分けることができない。その土地に住む人は、その土地でできた作物を食べる事が大切であるという事である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第6回)
  • 本物の食品を求める消費者になる
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「有機JASマーク」が、本年平成13年4月から有機農産物に表示され、販売されるようになった。 有機農産物とは、2年以上化学合成農薬や化学肥料を使わずに有機農業を続けてきた畑で収穫された農産物のことであ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第5回)
  • 有害紫外線から体を守る
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休み、日差しが強い季節である。海・山にスポーツ少年団など野外で活動することが多い。 地球環境の悪化のため日本でも紫外線が強くなってきたことは、ご承知のとおりである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第4回)
  • 発熱に対する知識を持たせる
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号から三好が担当させていただくことになりました。 発熱 子供たちの欠席理由、早退理由の第1位が「発熱」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 子供たちを救う和食
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちを救う和食  「納豆を出し、味噌汁などの和食中心の給食を実施している保育園があります。その保育園では、園児が、O―157の菌を持っていても発病しなかったそうですよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国ネットワーク
  • 法則化体育中国支部
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
法則化体育授業研究会代表の根本正雄氏より支部結成の呼びかけがあった。私に支部長として声をかけていただいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ