関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
運動場全体に熱狂の渦が起きる・これは外せない団体種目
<中学年>スリル満点!「全員かけっこ&綱引き」
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
子どもたちは全力、保護者は白熱する個人種目
<中学年>会場に子どもの声が響く個人種目
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
小松 俊介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 印象に残った個人種目 運動会の個人種目を数多く見てきた。 毎年毎年、様々な工夫を凝らした種目を目にするが、その中で最も強いインパクトを残しているのが、10年以上前に見た、マイクパフォーマンスを取り…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
教師は楽々指導、子どもたちはのびのびする表現種目
<中学年>DVDと個別評定でソーラン指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
佐藤 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校では、4年生がソーランを踊るというのが定番になっている。毎年、同じ表現種目であると、子どもがイメージをもっているので指導がしやすくなる。学校に指導用のDVDがあり、4月の時点で4年担任に引き継ぎ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
運動会最新情報
運動会提案・実物企画書
企画・提案の準備は、運動会当日から始まる〜すべての記録を残す〜
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会前日の準備内容を記録する 運動会の前日。午後から準備をする。勤務校では、5・6年生が、教師とともに準備作業を担当する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
運動会最新情報
今受けている、ニューメニュー
やって楽しい!見て楽しい!土壇場で逆転ありの高学年リレー種目「光陰矢のごとし!」
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年でお勧めなのが、リレー種目『光陰矢のごとし!』である。 ●種目説明 @赤白対抗のリレー種目
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
運動会最新情報
運動会を成功させる失敗談アンケート
毎回、盛り上がる「ハタ迷惑」
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆盛り上がらなかった「障害走」 面白い種目にしようとして、ルールを複雑にした「障害走」をしたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
リレーの指導、応援団の指導
あの頭を抱えることもおさらば・リレー選手決めの決定的方法
方針を決め、選手決めを行う
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
大塚 祐一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの選手決めは、基本的にどのような方法でもよいと考える。方法がぶれなければよいのだ。 私は、リレーの選手決めの流れを、以下のように行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
リレーの指導、応援団の指導
あの先生が指導すると圧倒的大差で勝つのか・リレー必勝術
ポイントはバトンパスの練習方法と回数にあり
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 駄目なリレー練習の典型 よく見かけるのが、4人から5人くらいで1チームになり、ゆっくり歩きながらバトンを渡す練習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
リレーの指導、応援団の指導
子どもたちに火をつける応援団担当教員のワザ
応援団をやる気にさせるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援合戦は、子どもたちの楽しみにしている種目だ。短い練習時間の中で全員をやる気にさせる応援団を作っていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
スムーズにできる運動会の運営術
短ければ短いほどいいシステムづくり―開会式・閉会式
入場を簡単にし、言葉(話)を削る
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 入場を短くする 開会式の隊形に整列する。まずそこまでに時間がかかることがある。 入場門からトラック内に入り、ぐるりと1周ほど行進をしてから開会式の隊形に整列するという学校があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
スムーズにできる運動会の運営術
初めての分掌もこれで安心―体育主任仕事術〜提案文書の作成〜
学校の教育課題に正対した提案を
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
柴ア 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私が初めて体育主任として会議で提案をした時、「目標と方策が一致していない」と先輩教員からご指導いただいたことがある。前年度の体育主任から引き継いだ文書をそのままトレースして提案すると、「なぜこの取り組…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
スムーズにできる運動会の運営術
国語・算数の授業をつぶさなくてもいい運動会指導の運営
ポイントは事前指導の確保と時間の管理
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全校運動会練習の風景と改善策 新卒以来、約10年間、運動会の練習風景は、決まって次のようだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
危機管理&教師・保護者への対応
教員も係児童も楽々できるライン引きのシステム
計画と道具の工夫が大切である
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
平野 太一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ライン引きをする計画を提案文書に入れておく 事前の職員会議で、ライン引きをする日時を提案しておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
危機管理&教師・保護者への対応
直前になってバタバタしないでいいプロが行う用具保管の法則
用具の保管場所は口伝えでなく、「演技明細」に簡単に記録しておく
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 演技明細に「用具の保管場所欄」を 私がこれまで勤務していた学校では、運動会の1ケ月前ぐらいの頃に、「演技明細」または「競技明細」を、各担当者が作成して提出していた。形式は学校によって様々であるが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
危機管理&教師・保護者への対応
保護者が喜ぶ雨天時の対応、延期のシステム
雨天延期の決定は早く!連絡は確実に!
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雨天の場合の対応を保護者に確実に伝える。中止の決定は早く行い、不測の事態に備えることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
危機管理&教師・保護者への対応
カメラで我が子を撮りたい保護者から感謝されるカメラ席の配置
「天動説?」「地動説?」―驚きの『ふじようちえん』保護者指定席
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ふじようちえん」 『ふじようちえん(園長・加藤積一先生)』は、昭和四十六年に立川藤幼稚園として開園した創立四十二年の幼稚園である。在籍六○一名、職員数五七名という大規模な幼稚園である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第12回)
体育授業の基本&力を伸ばす七つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆体育授業の基本の基本 待たない、空白を与えない、運動量が多い、というのが、体育の授業の基本になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第11回)
折り返しリレーは、1年生でも大熱狂する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備要らずの準備運動 「折り返しリレー」の名前を聞いたことはあった。 しかし、ここまで簡単で熱中する種目だということを知らなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第10回)
サッカーの導入―コートなし、ゲームなしでも子ども熱中
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 いちいちコートを描かない サッカーの単元では、運動場いっぱいで11対11のサッカーのゲームをする必要はない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第9回)
ラジオ体操の指導法
一つ一つの運動にポイントがある
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 腕をふって足を曲げ伸ばす運動(2番目) この運動の、かかとをつけるところだが、合格ではない人が大勢いる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第8回)
熱中の原理を使った二重跳びリレー・どんじゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二重跳びリレー・熱中の原理 体育の運動で、「熱中」の原理がある。 やることがはっきりしていて、全員に進行が分かる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る