関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[反復横跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫運動領域ごとに敏捷性を高める運動を取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[握力]の記録を高める方法
≪高学年≫測定時のポイントと握力向上のための取り組み
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
鈴木 信也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆はじめに 5年生の子どもたちの実践である。 学級の握力は、学級の平均で14・7sであり、平成22年度新体力テストの全国平均を、男女とも下回っていた…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[上体起こし]の記録を高める方法
≪高学年≫上体起こし0回からの挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こしとは 上体起こしとは、腹筋の筋力や筋持久力をみるための運動である。腰を痛めないように足を90度曲げ、30秒間で何回できるか計測する。小学校の男子で26回、女子で23回以上で満点である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[長座体前屈]の記録を高める方法
≪高学年≫普段からストレッチをする習慣を身に付けさせつつ、一気に記録が伸びる方法も教える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長座体前屈を嫌う子 体力テストの時期、「今日は長座体前屈です」と言うと、多くの子が嫌そうな顔をする…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[20mシャトルラン]の記録を高める方法
≪高学年≫趣意説明・呼吸法の習得・前年度の記録への挑戦で挽回
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シャトルランとは 20mシャトルランは全身持久走とも呼ばれ、持久力の測定のために新体力テストで実施されるようになった…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[50m走]の記録を高める方法
≪高学年≫ウォーミングアップで走りを変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイムを向上させる六つの動き 50メートル走のタイムを、子どもたちのウォーミングアップを工夫することで向上させることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[立ち幅跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫「根本式立ち幅跳び指導法」で、確実に運動能力をアップする
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2011年、「根本式立ち幅跳び指導法」が発表された。TV番組「探偵!ナイトスクープ」でも取り上げられ、5pしか跳べなかった主婦が143pも跳べた画期的な指導法である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[ソフトボール投げ]の記録を高める方法
≪高学年≫一連の運動を細分化し、基本となる動作を体得させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトボール投げの基本 ソフトボール投げの基本となる動作は次の三つである。 @足を前後に開く
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式シュートゲームの原理と長所 サッカーの授業で、向山式シュートゲームをする。下図のようにコーンを二つセットで並べ、スタートラインから距離を変えながら、5か所にセットする。最初は一番近いAに向か…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
実践事例
集団行動のマネージメント
中学年/黄金の3日間で必ず指導したい集団行動三つのこと「授業開始までのシステム」「集合」「友だちとの交流」
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
黄金の3日間で作ったシステムは、1年間を左右する。この時期に、体育の授業システムを作ることは極めて大切である。本稿では、@授業開始までのシステム、A集合、B友だちとの交流、の三つの視点から、集団行動に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の体育事情 (第4回)
水泳シーズン到来
世界の国々の水泳カリキュラム
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏になると日本では、水泳の授業が行われる。日本以外にも水泳の授業が行われている国がある。ここでは、国立教育政策研究所から平成15年に出された「体育のカリキュラムの改善に関する研究―諸外国の動向―」から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
特集の解説
体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成23年度の体力テストの結果を見ると、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走は、向上の傾向を示していると報告されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第5回)
ダイナミックな棒引きで児童も保護者も大興奮
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここ数年、「棒引き」を運動会でよく行っている。 棒引きは、ルールが単純で、準備もすぐできる。練習もほとんどいらない。児童にも保護者にも勝敗がはっきり分かる。そして、迫力がある。たくさんの児童が一度に活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
【提言】学校の授業だからこそ感じられる,水遊びや水泳運動の楽しさを
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
近年は猛暑により夏休みに水泳教室を行わない学校が増え,プールの維持管理の点から1学期で指導を終える学校も増えてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
技能・泳力以外に必要な水泳授業スキルとは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳授業スキル 1 「水慣れのバリエーション」で水への恐怖心を減らす 2 「おりかえし方式」で補助が必要な子を見分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
学校水泳で「25メートル泳ぐ」をめざすための6年間の授業づくりプラン
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年から泳ぐ 25メートル泳ぐ授業プランのキモは「低学年から泳ぐ」ことです。 低学年「水遊び」の領域名に縛られてはいけません。多くの学校が10時間をめやすに水泳(水遊び)単元を組みます。1年生と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル
中学年/水泳開きで学び方を整え,学習の流れをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 水遊びから水泳運動へ 小学校6年間のプールでの学習を見渡したときに,学習指導要領上での取り扱いが,低学年までの「水遊び」から,それ以降の「水泳運動」へと切り替わるのが中学年です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル
高学年/たくさん泳がせる高学年の水泳開き!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 水の中に全員入れることを基本とする 水泳の授業開きは,その後の学習意欲を左右する大切な機会と考えています。水泳開きが楽しければ,子どもを「今年も楽しそうだ!」「今年はもっと泳げるかもしれない!」と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ1/水の温度と量を調節し,楽しく水浴びしよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 脱「地獄のシャワー」 「地獄のシャワーだ!」シャワーは,水が怖い子どもにとっての第一関門です。頭の上から降ってくるたくさんの冷たい水を一工夫すれば,冷たいシャワー地獄もクリアでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ2/やったことのある動きで水となかよくなろう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ3/呼吸の仕方を覚えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動はいま何にチャレンジするか 3
学級活動はいま何にチャレンジするか(2)
特別活動研究 2004年11月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2012年1月号
一覧を見る