関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 組体操 成功への道のり (第4回)
  • 組体操の運動を日常化
  • 夏休みに組体操の宿題を
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第28回)
  • 体育授業の微細技術C
  • 見学者も授業に参加させる方法
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で見学が出た時、みなさんはどうしているでしょうか。体調が悪かったりケガをしていたりなど、体育を見学せざるを得ない状況でも、授業に参加させることはできます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第27回)
  • 体育授業の微細技術B
  • 子どもを活躍させるお手本の示し方
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの技能を向上させようと、よい動きのお手本を示すことがある。 お手本は、だれがどのようにして示しているだろうか。ご自身の授業と比べながら考えていただきたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第26回)
  • 体育授業の微細技術A
  • 教師の立ち位置は?(集合時の説明で)
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを集合させて説明する時、教師の立ち位置を意識しているだろうか。 立ち位置を意識するだけでも、授業の質がグッと高まる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第25回)
  • 体育授業の微細技術@
  • 授業の始まりは整列?集合?
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度も『授業の腕を上げる体育クリニック』を連載します。普段の体育授業を見直すきっかけにしていただければ幸いです。今年度の連載では、体育の授業で使える微細技術を紹介していきます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第14回)
  • 1年間で子どもに身に付けさせたい運動A
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に引き続き、子どもに身に付けさせたい5つの運動について紹介する。 今号は、「逆上がり」と「側方倒立回転…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第13回)
  • 1年間で子どもに身に付けさせたい運動@
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい1年が始まった。新しい学級を持った方も、去年からの持ち上がりの方も、気持ちを新たにされていることだろう。「今年はこれをできるようにさせたい」という思いも強いのではないだろうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第12回)
  • この1年を振り返る
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
裏表紙が新しいタイトルになって1年が経ちました。 この裏表紙を読んでいただき、次の体育の授業がほんの僅かでも変わってくれていたら嬉しいです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第11回)
  • 論理的思考力を高める発問
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では、論理的思考力やコミュニケーション能力が求められている。 今号では、教師の発問で子どもの論理的思考力を高める方法を紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第10回)
  • お手本の示し方A
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の中で、子どもを集めて指導をする場面がある。運動量を考えると、集合はできるだけ少ない方がよい。少ない回数の中で、いかに子どもたちに分かりやすく「よい動き」を示すかが重要となる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第9回)
  • お手本の示し方@
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもに動きのイメージをもたせたり、テクニカルポイントを教えたりするために、お手本は効果的である。お手本の仕方には、次のような方法がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第8回)
  • 教師の立ち位置で安全の配慮
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
<体育指導五つのポイント> @ 安全の配慮 A 汗をかくほどの運動量 B 何らかのスキルの向上 C 楽しさ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第7回)
  • 新教材Gボールの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領中学年体つくり運動の領域に、新しく“Gボール”が例示された。 日本では、スポーツ選手のトレーニングやフィットネスクラブ、高齢者向けの運動教室などで利用されてきた“Gボール”。学習指導要領…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第6回)
  • 魔法の教材ユースウエアA
  • スーパーとびなわ
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
魔法の教材ユースウェア第2弾は「スーパーとびなわ」だ。 柄が長く、中がしっかりつまったビニールロープが特徴の「スーパーとびなわ」。手首の動きだけで楽にロープを回すことができるので、子どもたちからは“魔…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第5回)
  • 魔法の教材ユースウエア@
  • くるりんベルト
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材は正しく使うべきである。しかも、力のある教材ほど正しく使ったときの効果は絶大である。 今回紹介するのは、逆上がりの補助具「くるりんベルト」。「逆上がりができる」ということは、子どもの中で重要なステ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第4回)
  • 準備運動のバリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動のチェックリスト、あなたはいくつのチェックが入りますか。 □ 準備運動は子どもたち(体育係など)がしている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第3回)
  • 体育授業をマネジメントA 授業の準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業は45分。この中で全てを完了させる。数分でもオーバーすれば、いくら素晴らしい授業をしても子どもの集中は半減してしまう。体育の授業であれば、準備から片付けまでを含めて45分で終わらせたい。準備・片付…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第2回)
  • 体育授業をマネジメント 集合・整列の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、子どもたちが汗をかくほど運動をさせたい。その運動量を確保するために、体育授業をマネジメントしていくことが重要だ。今回は、集合や整列の仕方を紹介する。集合や整列が速くなれば、その分運動をす…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第1回)
  • 動きを引き出す魔法の道具 リズム太鼓の使い方
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今号より、タイトルが変わりました。『授業の腕を上げる体育クリニック』では、体育授業で使えるワンポイントアドバイスを連載していきます。連載1回目は、『リズム太鼓』です。子どもの動きを引き出す魔法の道具で…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第48回)
  • マット運動
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが大好きな運動「側方倒立回転」。体育館に行くと、クルクル回っている子がたくさんいる。より美しく、大きな側方倒立回転にするための指導ステップを紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第47回)
  • マット運動
  • 後転
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後転は、子どもたちの運動経験の中にはあまりない動きだ。体を後方に投げ出す動きや、後ろに転がる動きに恐怖心を抱き、できない子も多くいる。今回は、後転指導のスモールステップも合わせて紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ