関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第11回)
全校児童の運動能力を伸ばすためには
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第12回)
来年度へ生かす体育主任チェックリスト・体育アンケート
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
濱田 謙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年度末には学校評価など様々な反省をする機会がある。すべては来年度へ生かすためである。 翌年も体育主任をする場合でも、次の方へ引き継ぐ場合でも、次の二つのことを実施し、来年度へ生かしていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第10回)
日々の体育指導について職員のよき相談相手であれ!
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「日々の体育指導」について、おすすめの指導法を紹介することは体育主任の役割の一つである。体育主任は、職員のよき相談相手でありたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第9回)
教材教具の整備で運動量・技能量UP!
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
村越 亘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任を長年やってきた。授業研究、実技講習会など、毎年いろいろな学校の体育館を見てきた。体育主任は、他校の器具庫や体育小屋の中にある教材教具の豊富さや整理整頓されている様子を見ている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第8回)
これだけはやっておきたい! 職員からの信頼を得るための七箇条
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器具庫の片付けは写真掲示で分かりやすく 器具庫にはいろいろな道具が入っている。何がどこに入っているのか分からないと、探し出すときにぐちゃぐちゃになってしまう。そこで、器具庫のどこに何が入っているか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第7回)
行事の実行と授業へのサービス提供ができるかどうかが体育主任の腕の見せ所。要は誰が見ても分かるような文書を作成することだ
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い時、体育主任の仕事は次の二つだと教わった。 1 体育的行事の実行 2 体育授業のサービス提供
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第6回)
運動会提案は用具の撤収先まで示そう
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山氏の運動会「審判」の仕事に多くを学べる。「子どもが燃える授業には法則がある」(明治図書)運動会「演技係」打ち合わせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第5回)
用具・器具の確保は技能向上の不可欠要因である
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任の大切な仕事の一つに、「物の管理」がある。体育は、他の教科以上に、用具・器具の存在が重要である。今回は運動量確保の視点から、子どもたちの「待ち時間」を0にすることを目指す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第4回)
仕事チェックリストを毎学期作成して仕事効率化!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
澤田 英一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 仕事分担で仕事回転! 学校に「体育委員会」が設置されている。体育主任は、所属する職員を分担することが重要だ。これで、1年間の体育関係の仕事は回転する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第3回)
教材教具の整備
子どもたちが使いやすいように配備する・整とんできるような手立てを取る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で使用する教材教具は、たくさんある。『どこに 何が いくつあるのか』これを担任の先生が把握していなければ、宝の持ち腐れになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第2回)
1年間を見通した仕事リスト
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
濱田 謙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 年間計画の確認 まず一番初めにすることは、学校の年間計画を確認することである。運動会やその他の行事がたくさんあるので、それがいつあるのかを確かめるのである。何月何日にあると言うことだけでなく、次の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第1回)
最低限必要ないくつかの仕事リスト
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは提案書類の確認 前年度の職員会議録と資料綴り全てに目を通し、これを調べる。 @ どんなことを提案したか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実録「根本ワクワク体操教室」 (第24回)
継続的に基礎感覚を育てている成果
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚づくりを毎回行う 根本ワクワク体操教室では、運動技能を高める以前に、その運動の基礎感覚を育てることに重点を置いて指導している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実録「根本ワクワク体操教室」 (第21回)
感覚統合の視点から根本ワクワク体操教室をみる
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 感覚統合の視点 発達障害を持った子の中には、正しい姿勢を維持させたり、器用な身のこなしをしたりすることができない子が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実録「根本ワクワク体操教室」 (第18回)
よい姿勢を意識させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏のほめ言葉 根本ワクワク体操教室では、根本正雄氏が子どもたちに直接指導される。 根本氏は、常に子どもたちをほめて動かしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実録「根本ワクワク体操教室」 (第15回)
ローテーションで運動を行う利点
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 様々な運動をローテーションで行う 千葉県酒々井町立大室台小学校にて、月に2回、根本ワクワク体操教室が行われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実録「根本ワクワク体操教室」 (第12回)
子どもが次々とできるようになっていく側方倒立回転指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚づくり 側方倒立回転(以下側転とする)は、基礎感覚が身に付いてできるようになる技である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実録「根本ワクワク体操教室」 (第7回)
指導者の自尊心が上がる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導者も自尊心が上がる 根本ワクワク体操教室に指導者として参加すると、終わった時に毎回達成感を得ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実録「根本ワクワク体操教室」 (第2回)
全校児童の運動能力を伸ばすためには
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚を育てて半年後 この教室に来るのは、運動が苦手な子ばかりだ。 私は、マット運動を担当した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
体育授業のシステムをいかに作り上げるか
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
高学年/体ほぐし
【体ほぐし】友だちのよさを認めることができる「ジャイアントウォール」
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 やんちゃ君が活躍できる教材を探す 反抗挑戦性障害の疑いがあるA君。 友だちには、暴力・暴言を繰り返す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る